2008年03月
潮溜まり(スウォシュ・バー)
- 2008-03-31 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
今朝は冷たい雨が昨晩から降り続けていましたが、やっと小康状態になって、東の空の雲の中に陽がうっすらと映ってきました。今朝は小潮ですが満潮時は潮位が高めで波打ち際は潮溜まりとなっています。これから潮位変動が大きくなる時期に向かって行くと、このような潮溜まり(スウォシュ・バー)もよく起きます。
ええZoneマーケット!
今朝は雲が拡がって今にも雨が降りそうな空模様。今朝は田原の谷ノ口は「ええZoneマーケット」に少し買い物に向かってから浜辺に。時間が遅かったのが残念ですが地産モノは新鮮で安い!ぜひ!みなさん利用してみたら如何でしょう。表浜街道の今後の姿を探る意味でも面白いですね。
風が吹き続ける
- 2008-03-29 (土)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
今日は1日中浜辺は西風が吹き続けました。天気は良いのですが気温はあまり上がりませんでした。しかし、日差しは輝きを増して浜辺を照らします。丘陵からは少し下手ですが心地良いウグイスの声が聞こえてきました。山桜のつぼみも綻んで桜の花が青い空を淡いピンク色に染めています。
西風に
- 2008-03-29 (土)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
もう、弥生から卯月へと暦が移り変わる時が近づいて来ました。砂丘帯のコウボウムギはここ数週間で成長著しいのですが、今朝は寒の戻り?と言うような西風が吹いています。飛砂も少しですが起きているようです。海は波もほとんど消えて膝もあるかないか。サーファーも週末ですが少ないですね。コウボウムギの雄株から花粉を付けた果穂がチラホラと出だしました。
雨上がりの朝
- 2008-03-28 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は雨上がり、丘陵のコウボウムギ、ハマエンドウやチガヤもしっとりと湿気っています。春に向かって徐々に植物は目覚めていきます。今朝も暖かい朝。海は穏やかで腰程のうねりが岸際まで届いてショアブレイクとなっています。砂浜は昨日の西風で飛砂が多少起きたようで飛砂模様が西から東に向かって残っていました。
晴天の朝
- 2008-03-27 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は少し、寒く感じるちょっとした冬型になったようです。海岸に出ると西風が吹き抜け空は蒼い空が拡がっています。水平線が延びきった海と、渚線も久々に靄も掛かっていません。日中はこの天候なら暖かくなりそうですね。桜もかなり花が綻び始めました。
渚のコタマガイ
- 2008-03-26 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
今朝も暖かい朝です。海は穏やかで弱い西風?が吹いているのでしょうか少し海面がざわついています。渚線を進むと汀線際にコタマガイがたくさん転がっています。昨年から続いて今年も大量発生が続くのでしょうか。
コウボウムギの果穂
- 2008-03-25 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は西風が吹き続いたのでか少し低めの気温。浜辺にでると穏やか海。昨日のうねりも下がって、満潮時の朝は腰から胸程度の高さの波が沖で割れずにほんどがショアブレイク。砂州はかなり分散したようです。雲が張り付いた東の上空も、徐々に日差しが昇ると共に晴れ間が拡がってきました。砂丘の緑色も拡がって砂表から覗くコウボウムギの果穂が目立ち始めています。果穂は雄株から先に出ているようですね。
春の嵐
- 2008-03-24 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
低気圧が南岸を通過。今朝は強い東風に傘が完全に破壊されました。(笑
雨は横殴りで、予想より荒れています。春の嵐ですね、海も風で荒れています。撮影も不可能なぐらいで「あ!」と言う間にずぶ濡れです。甘く見ていましたね。(笑
でも、午前中で晴れ間が拡がって回復してきました。午後には西風も強く吹き込み、浜辺に出てみると飛砂も起き始めました。海は波頭が風に煽られ白い飛沫が大きくあがっていました。西風も冷たくは感じず、今回の雨も植物にとっては貴重な雨ですね。
潮干狩り
- 2008-03-23 (日)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
大潮の今日は干潮時には潮干狩りを昂じる人が。昨年から続いたコタマガイがまだ沢山獲れるようです。潮が引いた浜辺は干潟が出来上がって絶好の潮干狩り場に変わりました。
春の砂丘に
今日は午前中には東風が吹き始めましたが、日差しもあって暖かいですね。この暖かさで砂丘は徐々に緑を増してきています。コウボウムギの果穂もたくさん頭が砂表から覗いています。黄色いハマニガナの花が一輪だけ、砂丘に咲いていました。ハマエンドウも風を避けた場所ではムラサキ色の艶やかな花が咲き始めました。春本番に向けて着実に進んでいます。
週末は春の日差し
- 2008-03-22 (土)
- 今日の表浜海岸
今朝は暖かい日差しに恵まれましたね。風も弱く日差しは暖かくポカポカしてきます。海はうねりが残って、今日はサーフィン日よりになりそうですね。海浜植生はハマエンドウなども鮮やかな花がチラホラと目立ち始めてきました。街中では週末に一気に桜もほころびそうですね。
生物多様性って何?
- 2008-03-22 (土)
- 海岸の生物多様性 | 表浜ネットワークから
今日は愛知県・名古屋市の生物多様性国際会議誘致委員会の講演「生物多様性って何?」に参加。講師の吉田氏は先週の講演会でも話しを聞かせて頂きました。生物多様性って単に「稀少な生き物を大切に」と言った単純な解釈ではありません。全ての生態系から寄与されている私たち社会との関係を持続が続くようにと言う意味でしょうか。言葉にすれば「おたがいさま」ですね。
ハマダイコンの花
- 2008-03-21 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今日は暖かくなりました。一気に春に向かっていますね。海の色も暖かく感じますが、まだ水温は低く、それほど甘くないようですね。浜辺はハマダイコンの花がちらほらと目立ち始めました。小さな白からピンクの浜がこれから浜辺を彩ります。春の淡い色に辺りは染まっていきますね。
沿岸砂州の変化
- 2008-03-21 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
昨日までの雨も上がって西の空から青空が雲を割って拡がってきています。浜辺は弱い北西風が吹き始めています。海はうねりも収まりつつあり、胸程度の波がワイドに入ってきています。しかし、沿岸砂州が変化し、砂が沖か岸に分散したのか、波は岸まで割れずに届いてショアブレイクに近いダンパー波となっています。汀段も波に洗われて浜崖状になった箇所も多いですね。
春雨と中田島砂丘
- 2008-03-20 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
春雨ですね、昨晩から雨が鬱陶しく続いています。今日は中田島砂丘で飛砂の調査を海岸工学室が行うと言うので、雨だとわかっていながらも見学に向かいました。中田島砂丘は徐々に東に砂が移動していて松林を埋め続けています。まったく凄い移動量と言うか自然の凄さを感じます。でも、今日は雨が上がらないので、飛砂の定量計測は明日に順延でした。残念!
東風の影響
- 2008-03-19 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は浜辺に出ると既に東風が吹き抜けています。海も東から西に流れつつあります。沿岸流が変わると直ぐに影響を受けるのが汀段。波が汀段を洗い出すように回り込み、傾斜が強くなっていきます。傾斜が強くなるほど、今度は砂が削られてしまい、その繰り返しで浜崖が発生するようです。風向きの変化は汀段にまで及びます。西の空には雨雲が拡がっています。午後には雨となりそうですね。
春の賑わい
- 2008-03-18 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も少し北西風が吹いているのですが、以前のようには寒さを感じませんね。海は穏やかでうねりは胸から腰ぐらい。日の出と共に海岸には既に車が並び、サーファーが点在し賑わっています。しかし、賑わいはサーファーだけではありません。丘陵や砂丘帯の植物も黄緑色に変わって浜辺の色も賑わい始めています。つい最近まで凍えていたのに、今やすっかり春に入った感じですね。
彼岸入り
- 2008-03-17 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
昨日の「生物多様性COP10・NGOフォーラム」の雑多も片付け、午後に浜辺に。日中はもうすっかり春ですね。日差しは暖かく、砂丘のコウボウムギの新芽も至る所で芽吹いています。海からはまだ海水温度が低いからか、少し涼しく感じる風。彼岸入りで春も隅々まで行き渡ります。
生物多様性COP10・NGOフォーラム開催
- 2008-03-16 (日)
- 海岸の生物多様性 | 表浜ネットワークから
2010年に愛知県名古屋市で開催される予定の「生物多様性国際会議COP10」のホストNGOをつくろうとNGOが主体でフォーラムを名古屋国際センターで行われました。
生物多様性COP10・NGOフォーラム実行委員会と国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)が主催で今年の5月にドイツのボンで開催される「生物多様性国際会議COP9」を引き継ぐNGOを結成しようといった目的です。
生物多様性COP10・NGOフォーラム
- 2008-03-16 (日)
- イベントのお知らせ
現在、愛知県や名古屋市を中心に、2010年に開催される「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」の誘致活動が進められています。誘致計画では、このCOP10への市民参加がうたわれています。しかし、生物多様性は私たちにとってなぜ大切なのか、そのために何をすべきなのか、どのような合意を目指すのか、については伝わってきません。他方で、今この瞬間にも私たちを取り巻く地球環境は確実に悪化しています。
今日の国際会議では、市民もNGOとして会議に参加し、意見を表明します。そして、各国のNGOが協力し、よりよい合意のために様々な働きかけをします。2010年に名古屋市でCOP10が開催されるならば、私たち市民が世界のNGOと協力してよりよい合意をめざし、その実現に向けて活動する-それは私たちの想いや活動にとっても、今後大きな意味を持つものです。
生物多様性とCOP10についていっしょに考えてみませんか。
-----生物多様性COP10・NGOフォーラム---------
〜いっしょに考えたいこと〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
第5回 砂浜再生プロジェクトのご案内
- 2008-03-15 (土)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は快晴!北西風はやや強いものの冬とは違って冷たくはありません。今日の作業は養浜看板、堆砂垣の設置作業とメンテナンスです。空は蒼くて暖かい日差しで砂丘のコウボウムギも芽吹きが進み、穂を付けた新芽も出てきました。表浜の春も色づき始めています!
作業には豊橋少年野球の高師スカイラークスの子ども達と桜丘高校生物部のみなさんが手伝いに来てくれました。ご苦労様!
第5回 砂浜再生プロジェクトのご案内
- 2008-03-15 (土)
- 砂浜再生プロジェクト
砂浜再生プロジェクト 第5回「表浜をつくろう!」からお知らせです。
粗朶・堆砂垣を使った養浜活動
〜第5回 表浜をつくろう!〜
私たちの手で行うウミガメのふる里づくり
今月は小島海岸で行います。
今期も残すことあと2回となりましたが、楽しく浜づくりしましょう!
日程:2008年3月15日(SAT)
※天候が不順な場合日程を変更致します。
時間:午前9時頃〜午後12時30分位まで(朝の天候もあり、すこし遅れても構いません。遠方からの方特に慌てないで大丈夫です。)
場所:表浜海岸豊橋市小島町地先の海岸
参加:定員はありません。
リプトンGoRyoku試飲会を実施致します。
※ マイカップ持参ですよ〜!!
(今回は浜鍋はありませんのでご了承下さい。)
「2008,表浜をつくろう!3月15日」リーフレット PDF1.8MBhttp://www.omotehama.org/pdf/yh0315.pdf
主催:NPO法人表浜ネットワーク
協力:豊橋市、(財)日本自然保護協会、リプトンGoRyoku
参加ご希望の方は、事前にお申し込みをお願いします。
沢山のご参加をお待ちしておりますよ!!
東風が吹き抜ける
- 2008-03-14 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝の浜辺は西から雨雲が拡がって、今にも雨が降り出しそうです。東風も強く浜辺の模様は冬場と逆になってきました。海は風で荒れて東から西に流れ、渚線を見ると所々で小規模ですが浜崖が始まっています。風向きと沿岸流の変化の影響に砂浜は敏感です。東風と共に浜辺にはホンダワラが流れ着いていました。漂着の季節到来ですね。
****明後日は生物多様性国際会議COP10に向けて**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
アマモの初漂着
- 2008-03-13 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
浜辺に出ると渚には黒い漂着物が点々としています。近寄ってみるとその正体は分かりました。アマモですね。まだ量は多くはないのですが、昨日遅くから東風に替わって漂着し始めたようです。春の兆候その一です。なんだか海の香りも変わっています。浜辺も飛砂模様をみるといつもと逆に流れています。堆砂の付き方も変わってきましたね。冬から春へと変化の多い時期になってきました。
****今週末は生物多様性国際会議COP10に向けて**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
均衡を求める自然の力
- 2008-03-12 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も日の出には間に合いませんでした。徐々に昇る時間が早くなって行きますね。今朝も比較的に暖かい浜辺。海は昨日までのうねりも消えてほぼフラットに水平線が延びきっています。風も弱く凪いだ渚に打ち付けるさざ波。渚の汀段は砂浜の高さが増すと、自然と勾配が強くなります。すると打ち付ける波によって削られ始めます。風と波は自然と均衡を求めるのですね。自然の仕組みは正に循環を上手く作り上げています。
****今週末は生物多様性国際会議COP10に向けて**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
春の日差し
- 2008-03-11 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
もう、日の出の早さに追いつけません。今朝は寒さは感じませんね。浜辺は弱い西風、朝のオレンジ色の日差しに照らされています。海はうねりが残って沖の砂州で割れています。今朝は波が良いのでサーファーも多いですね。しかし、どのように仕事を調整してくるのか、不思議です。ひょっとして海の中で遅刻の言い訳なんかも考えていたりして。と言う自分も経験がありますね。
****今週末は生物多様性国際会議COP10に向けて**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
春雷から
- 2008-03-10 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
朝は久々の東風。雨も少し強く降り、風に流されて傘をさしていても足元が濡れてきます。海はうねりもほとんど無く、茶色い土砂が流れ込んで濁りの帯が拡がっています。砂丘を見ると昨日より延びてきているチガヤやコウボウムギの新芽に驚き。これからは一雨ごとに緑づいてきますね。午後はあっという間に晴れ間が拡がりました。お昼に連絡頂いたら海が一気に豹変したとか。で、半信半疑ながら午後は浜辺に向かいました。驚き!うねりも高く北西風が吹き荒れます。変わりようが凄いですね。
****今週末は生物多様性国際会議COP10に向けて**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
暖かい週末
- 2008-03-09 (日)
- 今日の表浜海岸
今朝は浜辺に出ても風も弱く寒さを感じません。うっすらと雲は拡がっているのですが、日差しには暖かさを感じます。週末は暖かい陽気に恵まれるようですね。海は穏やかに凪いで潮位が高い朝は波は沖で割れずに岸まで届いています。穏やかな週末になりそうですね。
******生物多様性国際会議COP10に向けて、お知らせ**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
暖かな陽
- 2008-03-08 (土)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
午後も北西風は吹き続けましたが、日差しに強さが出てきたのでもう冬のような寒さは感じませんね。渚のセグロカモメを脅かしながら浜を進み、砂丘を見て歩くと植生はぼちぼちと新芽が至るところで芽吹き始めています。春が徐々に浜辺を包み始めます。
******生物多様性国際会議COP10に向けて、お知らせ**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
春の日差しと共に芽吹く
- 2008-03-08 (土)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝はスッキリと晴れ渡りました。浜辺は北西風が入っていますが日差しが暖かい。砂丘のコウボウムギ自生地を見ると新芽が一気に拡がり伸び始めました。今日も暖かい日差しに恵まれた一日となりそうですね。
******生物多様性国際会議COP10に向けて、お知らせ**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
冬なのか春なのか
今日は午前中は「生物多様性国際会議」に向けての意見交換を環境省にて行いました。生態系サービスとはと言った深い面。海岸線に於いても重要な言葉でしょう。しかし、お昼過ぎまで霞ヶ関に居て、4時には表浜の砂浜に戻ってこれるなんて凄い時代ですね。(自分が時代遅れでしょうか?)
砂浜は北西風が吹き続け、暖かい日差しと相まって冬なのか、春なのか?そんな浜辺でした。
******生物多様性国際会議COP10に向けて、お知らせ**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
眩い日差し
- 2008-03-06 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も冷えましたが北西風は止んでいるので体感的にはそれほど寒さは厳しくはありません。日の出時間は早まり、いよいよ間に合いません。日差しは眩く、着実に変わっていますね。海は水平線が延びきっています。渚を進むと大粒のコタマガイがたくさん転がっています。袋が無いのが残念!さらによく見ると波紋がピンク色に。これはアミでしょうか。動物性プランクトンの死骸のようですね。
******生物多様性国際会議COP10に向けて、お知らせ**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
北西風が吹き荒れる
- 2008-03-05 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
啓蟄の今日も春の気配どころか冬に逆戻りでしたね。浜辺は吹き荒れる北西風に飛砂も川のように流れていきます。もう一箇所の堆砂垣の様子も確認するとかなり砂が堆積しています。
******生物多様性国際会議COP10に向けて、お知らせ**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。
ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
前浜と後浜
- 2008-03-05 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は東の空に雲が残っているので残念ながら日の出は拝めませんでした。浜辺に出ると昨日の北西風が吹き続けたようで飛砂の跡が模様になって残っています。前浜は新たな汀段を作り始め、後浜は砂の堆積が増してきています。海はうねりもほぼ消えて風波が多少残っている程度です。堆砂垣にもかなりの量の砂が堆積してきました。しかし、また寒くなってしまいましたね。
******生物多様性国際会議COP10に向けて、お知らせ**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。
県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。
ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
陽砂 Su(a)ndy
- 2008-03-04 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
大陸からの大規模な飛砂・・・それは黄砂。今朝の陽はその飛砂に包まれています。だから陽砂と言えばよいのでしょうか。陽はぼんやりと霞む空に白く浮かんでいます。海は穏やかでうねりは腰程度。なんだか午後にはまたもや天候が崩れて冬型に向かうようですね。三寒四温には至らず、五寒二温と言えば良いのかな。
******生物多様性国際会議COP10に向けて、お知らせ**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。
県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。
ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
富栄養化
- 2008-03-03 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
春になると浜辺の色も変わってきます。例えば海岸線を見渡しても霞みがかかり、冬の風でスッキリとした乾いた青色とは変わって、ぼんやりとした薄ピンク色に全体が包まれます。海は黄緑色っぽくなってくるのですが、これは海水が富栄養化を起こし、植物性プランクトンが増殖することで黄緑っぽくなってくるのです。ただし、この富栄養化が正常なのかは判りません。一時期の汚泥水の流出が多かった時は富栄養化もかなり酷い状況まで進んだ事もあります。また、今日は黄砂情報が出ていますね。花粉に加え、日本でもマスクが常用する必要が出てくるのでしょうか。
******生物多様性国際会議COP10に向けて、お知らせ**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。
県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。
ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
セキレイの案内
- 2008-03-02 (日)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は晴れ渡り、寒さも和らぎました。弱い北西風が吹いていますが、浜辺は霞みが掛かったようなぼんやりとしています。海は穏やかでうねりは胸程度の波が時折、沖の砂州で割れています。今日は日曜なのでサーファーや釣り人もちらほらと。渚を進んでいくといつものようにセキレイが道先案内を始めます。まったく不思議な行動で一々こちらを伺いながら数メートルほど距離をおき一緒に進みます。セキレイって面白いですね。
******生物多様性国際会議COP10に向けて、お知らせ**********
愛知県・名古屋市にて2010年に向けて「生物多様性国際会議COP10」の開催を目指しています。
県民・市民として何が出来るのか、そんな問いかけのフォーラムが開催されます。
ぜひ!ご参加を
〜生物多様性COP10・NGOフォーラム〜
1.生物多様性(条約)ってなぁに?
2.国際会議で何ができるの?
3.いま、私たちができることは?
日 程:2008年3月16日(日)
時 間:10時30分~16時(開場10時)
場 所:名古屋国際センター 別館ホール
参加費 一般 1000円
学生 500円 ※中学生以下は無料
詳細はこちらのサイトにて
表浜ネットワーク「生物多様性COP10・NGOフォーラム」
生物多様性COP10・NGOフォーラムリーフレットPDF・・432KB
渥美自然の会20周年行事
- 2008-03-01 (土)
- イベントのお知らせ
今日は渥美自然の会主催の20周年イベント「地域から 市民の視点で考える 生物多様性保全」のシンポジウムに参加してきました。会場は豊橋カリオンビルの6階ホール。お昼からでしたが、1時には会場は満員となり盛況です。今日の基調講演は『生物多様性国家戦略と地域の生態系』講師は東京大学院農学生命科学研究科生圏システム学保全生態学研究室の鷲谷 いづみ氏です。愛知県・名古屋市で目指す2010年生物多様性国際会議COP10に向けてのシンポジウムです。
薄曇り
- 2008-03-01 (土)
- 今日の表浜海岸
今日から3月、今朝は寒さも一段落。暖かい朝ですね、空は上空は晴れているようですが、周囲はうっすらと雲が拡がっています。なんとなくボ〜とした朝ですね。海は多少の波が頼りなく割れています。今日は春っぽくなるのでしょうか。
******今日です!東三河の生物多様性に向けて お知らせ******
渥美自然の会 20周年行事
シデコブシ 講演・観察会
講演会の部 地域から 市民の視点で考える 生物多様性保全
日 時 2008年3月1日(土) 13:00~16:50頃
13:00 受 付 13:30 開 会
会 場 豊橋市民センター(カリオンビル)6階大会議室 Tel.(0532)56-5141
(愛知県豊橋市松葉町二丁目63番地)
http://www.city.toyohashi.aichi.jp/citizenscenter/
日 程 開会挨拶
来賓挨拶(愛知県、WWFジャパン)
講 演 『生物多様性国家戦略と地域の生態系』
講師 鷲谷 いづみ 氏
詳細はこちら
http://www.omotehama.org/contents/2008/02/post-42.html
- Links
- SUPPORT
- Search
- Feeds