2008年04月
2008年度に移行します。
- 2008-04-28 (月)
- 表浜ネットワークから
今後の表浜ブログは2008年度に移行します。2007年度をご覧頂きありがとうございました。
2008年度もよろしくお願いいたします。
表浜エクスカーション・シンポジウム
- 2008-04-26 (土)
- イベントのお知らせ | 海岸の生物多様性 | 表浜ネットワークから
---表浜エクスカーション・シンポジウムのお知らせ 4月26・27日------
〜つながる海岸線〜
海岸線には、さまざまな「つながり」が存在します。山と海をつなぐ川は砂を運び、砂浜ではさまざまな植物が砂浜から砂丘そして丘陵と結び、そしてこの植物がつなぐ海岸に様々な動物が生息し、人々が暮らすまちは海岸線で結ばれています。また漁業は、歴史文化に於いても海と人の社会をつないで来ました。静岡県中田島から愛知県渥美半島を、海岸の専門家と議論をしながら検証し「海岸のつながり」を探る旅です。ハマダイコン、ハマヒルガオ、ハマエンドウの花が咲き乱れる、春の表浜を存分に体験 ! 是非ご参加ください。
日 程:2008年4月26日(土曜日)表浜エクスカーション / 翌27日(日曜日)表浜シンポジウム「つながる海岸線」
集 合:JR豊橋駅東口(出発 7:30)/ JR浜松駅南口(出発 9:00) どちらかでバスに乗車出来ます。(ご希望をお知らせください)
定 員:45名
人 数:エクスカーションのみは 25名 / エクスカーション・シンポジウム宿泊コースは 20名
----参加費-----
・26日のエクスカーションのみ:5,000円(内訳:バス代、昼食、資料、保険を含みます。)
・26/27日までの宿泊コースの場合:15,000円(内訳:バス代、26日の昼食、宿代/夕食朝食込み、27日の技科大までの送迎。27日昼食、保険、シンポジウム参加費、資料を含みます。)
ナビゲータ講師:清野 聡子 東京大学大学院 総合文化研究科広域システム科学科
ゲスト講師:宇多 高明 (財)土木研究センター・なぎさ総合研究室長
松沢 慶将 特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会主任研究員
青木 伸一 国立大学法人 豊橋技術科学大学海岸工学研究室教授
道家 哲平 日本自然保護協会/国際自然保護連合日本委員会
主催:NPO法人表浜ネットワーク
共催:豊橋技術科学大学連携融合事業「県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン」
後援:愛知県、国立大学法人豊橋技術科学大学、特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会、日本自然保護協会、サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン、RPN、生物多様性フォーラム
協力:豊橋技術科学大学 海岸工学研究室、遠州灘プロジェクト、渥美自然の会
申し込みはこちら
表浜エクスカーションFAX申し込み用PDF・・・116KB
表浜エクスカーションリーフレットPDF・・・260KB
表浜シンポジウムリーフレットPDF・・・268KB
明日はエクスカーション
西風に
- 2008-04-25 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
低気圧が通過した朝、青空が広がり眩しい日差し。浜辺は少し小寒い西風が吹いています。海はうねりは腰程度、満潮時の朝は沖の砂州では波頭が少し立つだけで割らずに、ほとんどショアブレイクとなっています。サーファーも期待はずれか海岸道路を右往左往。渚線は昨日までのアマモも消えて汀段も無くなって緩やかな傾斜に戻っています。さて、明日はいよいよ表浜エクスカーション「つながる海岸線」です。中田島から赤羽根まで海岸線を辿る旅。楽しみですね、天気が良いと良いのですが。
*******表浜エクスカーション「つながる海岸線」からお知らせ**************
参加者のみなさま、バスの乗車場所が決まっています。ご確認ください!
集 合:JR豊橋駅東口(出発 7:30)/ JR浜松駅南口(出発 9:00) どちらかでバスに乗車出来ます。
春の前線通過
- 2008-04-24 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
今朝は未明からの雨が降り続いています。浜辺は南西の風がやや強く、傘をさすと壊れますね。海はうねりは無く、風で荒れているだけでサーファーや釣り人の姿は今朝は無い静かな浜辺です。汀段にはたくさんのアマモが漂着しています。その黒い帯は渚線を黒く染めて見えないところまで続いています。
アカウミガメのストランディング
- 2008-04-23 (水)
- 表浜のウミガメレポート | 調査公開資料など
今朝のアカウミガメのストランディング情報です。
甲長は約70センチ。甲幅は約50センチのアカウミガメの若い成体のようです。外傷は特に見あたらず、両目の眼球は抜け落ちてしまっている程度。四肢は残っており、左前ヒレの指が骨化している。また首周りが腐食が進んで大きく腫れ上がっていました。甲羅には付着は少なく、鱗板が少し剥がれ落ちています。総排出口も残っておりました。
初上陸?
- 2008-04-23 (水)
- 今日の表浜海岸 | 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜のウミガメレポート | 表浜の海浜植物 | 表浜の生態系
今朝は少し薄い雲が拡がっていますが、まだまだ晴天。浜辺も風が弱く、日差しが当たると暑く感じます。海は変わらず穏やかですが、渚線は様相が変わっています。黒いアマモが点々と続いています。東風で漂着が多くなったようですね。少し進むとアメフラシが漂着しています。また少し進むと今度は初カツオノエボシです。今年も始まりましたね、これは黒潮の流れが届いた影響ですね。そしてよく見るとルリ貝が!しかも貝殻は完全状態。ラッキーと下を見て歩くと結構あります。計6個のルリ貝。そして・・・・進むと何やら見慣れた小山が浜辺に。なんとウミガメの甲羅に似ています。まさか・・・のアカウミガメ!早い!!
でも、動きません。ダイ・ストランディング(死亡漂着)ですね。
砂浜は巨大な濾過機
- 2008-04-22 (火)
- 今日の表浜海岸 | 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物 | 表浜の生態系
今朝は渚線を進むと蒸し暑さを感じます。大潮で満潮の朝は潮位が高く、スウォッシュ・バーが出来上がっています。海は穏やかでうねりは腰程度ですが、砂州で割れずに岸辺でバッシャと割れるショアブレイク。渚線には緑色のアマモも少しですが流れ着いて、漂着物にはピョンピョン跳びはねるハマトビムシ「甲殻類(端脚目)」が飛びついています。このハマトビムシは漂着した海藻類や魚類、動物をこのハマトビムシが食べて分解します。無機類以外はほとんど分解する訳です。このハマトビムシが存在してこそ、砂浜は地球規模の濾過機能を発揮します。小さな生き物の働きこそ、見逃しがちになりますね。
ハマトビムシが活発に
- 2008-04-21 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物 | 表浜の生態系
今朝も青空が拡がり晴れ渡っています。大潮の海は穏やかでうねりも小さく朝の満潮時はショアブレイクが割れているだけです。渚を進むのも暑さを感じるほど。もうすっかり初夏のような錯覚を受けます。潮溜まりが出来て砂浜は足が深く沈みます。よく見ると何やら盛んに飛び跳ねていますね。砂地にも無数の穴が・・・そう、ハマトビムシのお出まし。先週まではあまり見かけなかったのですが。これから活発に活動する時期となりますね。
緑輝く丘陵
- 2008-04-20 (日)
- 今日の表浜海岸
今朝も晴れ間が拡がる快晴。海は西風が少し吹いているけど昨日より多少うねりが出ています。春の海は日差しを浴びてキラキラと波面が反射しています。早速入水し、沖に出ると緑が濃くなってきた丘陵が蒼い空に輝いていました。周りを見回すと気持ちが良い空が拡がっています。
快晴の週末
早朝は北西風が吹き込み少し寒く感じます。雲が流れて青空が拡がりつつあります。海はうねりは一気に下がって満潮の朝は波は割れずにショアブレイクとなっています。今日は午後は予定があるので仕方なしに入水。海水は温かくて波待ちは楽です。浮かんでいるとユリカモメが海上を自由に飛び回っています。沖から丘陵を見ると徐々に緑濃くなっていく表浜が見えます。
やっと雷雨が収まりました
午前中はもの凄い雷雨でしたね。雷鳴も地響きがするほどでした。午後にはやっと収まり、夕方には雨も上がりました。関東では荒れて強風の被害がかなり出ているようですね。浜辺は西風が既に吹きだして海も徐々に落ち着き始めていました。
雨上がり
- 2008-04-18 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
今朝は雨音は止んでいました。空を見ると雲は張り詰めていますが、ところどころから薄く青空が見えています。天気予報では雷雨注意報。変わりやすい天候のようなので特に浜辺は注意が必要ですね。浜辺に出ると空気は少し乾燥気味なので大丈夫なようで渚線を進みます。海は荒れていますがそれほどのうねりではありません。波が足もとまで遡上してくると潮の香りが漂ってきます。
赤潮と低気圧接近
- 2008-04-17 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
雨は既にポツポツと降り出し始めています。これから前線をともなった低気圧が通過するようで、西の空を見ると黒い雨雲が迫ってきています。海は東風で少し沿岸流が強くなってきているようです。ここ数日、お隣の静岡県では赤潮発生が続いているようで、馬込川辺りから湖西の県境まで生臭い赤潮が沿岸に漂っていると聞きました。こちらはそれほどと思っていましたが、よく渚や潮溜まりを見ると薄茶色の汚濁泡が目立ちます。赤潮の発生要因は海洋の富栄養化が過度に進行すると発生します。何か誘発することが起きているのでしょうか。
春の砂丘では
暖かくなってきましたね。今朝は外気が暖かいからか海水との温度差で霧が丘陵を覆っています。今日も海は穏やかで長潮となってあまり潮位も変わらないようですね。久しぶりに無理矢理入水。海水温度は上がって来ましたが、波は割れず、浮かんでいるだけ。まあ、気分転換には成りました。少し冷えた体を温めるため陽の当たる砂丘に向かいました。コウボウムギの雌花から雌しべが伸びて白い花粉を受けています。
ラムサール条約入門の案内
- 2008-04-15 (火)
- 海岸の生物多様性 | 表浜ネットワークから | 表浜海岸のニュース
日本湿地ネットワークからラムサール条約の入門書として「ゆたかな山・川・里・海を未来に伝える」が発行されました。マニュアルとしては第4版で、湿地条約とはどういうものか?といった初歩から条約の詳細に至まで、判りやすくまとめてあり、ラムサール条約のファンになること受け合いの冊子となっています。このラムサール条約入門書を現在は事務局で販売しております。しかし、既に残り3部とわずかになっています。ぜひ!興味があるという方はお早めにお問い合わせください!
お問い合わせ:info@#omotehama.net(@の後の#はメール時に抜いてください)
今朝も穏やかな海
- 2008-04-15 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
今朝の浜辺は弱い西風が吹き続けて気温も少し低め。海は穏やかで水平線が延びきっています。沖合には漁船群が東西に忙しそうに海上を走り回っています。堆砂垣を見ると西側と東側と両方にかなりの堆砂。東風が強くなるこれからは冬場と逆に西側により多く砂が溜まるようになります。写真は午後の浜辺です。
やはり雨の週明け(午後は晴れ)
- 2008-04-14 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も雨でした。続きますね月曜日の雨。でも、今朝は爆弾低気圧とまではいかず、降雨量はそれほどではありません。浜辺に出た頃には霧雨のようになっていました。植物にとっては春の恵みの雨でしょう。海は穏やかでうねりも腰程度の高さ。風もほぼ無風で昨日の赤潮情報が気になりますが沖を見ても霞んで見渡せません。(新居から湖西辺りが酷かったようです。)お昼には雨も上がって晴れ間が拡がりました。日没前に浜辺に出向くと、涼しいと言うか少しヒンヤリと冷えた西風が吹き付けています。
春の砂丘
今朝は薄く雲が掛かってはいますが、晴れ間は拡がって春霞程度。海は穏やかで波は多少割れている程度。少し海に入ったのですが波が小さく、しかも海水温度が低くて手足が冷たい。ほどほどにして春の砂丘の散策に変更です。砂丘のコウボウムギは雄花から雌花へと移り変わってきています。(海水温度は低く感じましたが、もうこの時期に赤潮の情報をうしおくんから頂きました。)
第5回表浜をつくろう!
- 2008-04-12 (土)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は天候も晴れて暑すぎず寒すぎずの絶好の堆砂垣日より。(笑
設置場所の検討を早めに行って準備します。8時頃には参加者のみなさんが集まり始めました。デンソーのみなさんの協力を頂き、今日は総勢60人以上です。今回もみなさまの協力を頂きいつもより堆砂垣も多く設置することが出来ました。
第5回 砂浜再生プロジェクトのご案内
- 2008-04-12 (土)
- イベントのお知らせ | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
砂浜再生プロジェクト 第5回「表浜をつくろう!」からお知らせです。
粗朶・堆砂垣を使った養浜活動
〜第5回 表浜をつくろう!〜
私たちの手で行うウミガメのふる里づくり
今月は小島海岸で行います。春の表浜で楽しく養浜、里海・里浜づくり!
今期最後の堆砂垣作業となりましたが、楽しく浜づくりしましょう!
日程:2008年4月12日(SAT)
※天候が不順な場合日程を変更致します。
時間:午前9時頃〜午後2時30分位まで
場所:表浜海岸豊橋市小島町地先の海岸
参加:定員はありません。
リプトンGoRyoku試飲会を実施致します。
※ マイカップ持参ですよ〜!!
今回は浜鍋は行います!!(表浜ブイヤベース)
「2008,表浜をつくろう!4月12日」リーフレット PDF1.8MBhttp://www.omotehama.org/pdf/reef12.pdf
主催:NPO法人表浜ネットワーク
協力:豊橋市、(財)日本自然保護協会、株式会社デンソー豊橋、リプトンGoRyoku
参加ご希望の方は、事前にお申し込みをお願いします。
沢山のご参加をお待ちしておりますよ!!
カワウの災難
さきほど、浜辺から電話で通報を頂き急遽海岸に向かいました。何やらカワウが網か何かに絡まって大変なことになっているとか。野鳥の対応はあまり得意ではないのですが、絡まった物を取ればなんとかなるだろうと思い浜辺に。さてさて、浜辺にはカワウが居ました。近寄ってみると何と紐のような何物かが羽に絡んでいます。何なんだと近寄ると・・・。
潮の香りが広がる
- 2008-04-11 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
今朝は雨も上がって晴れ間が拡がってきています。浜辺に出ると湿気を含んだ空気に潮の香りが強く伝わってきます。海は落ち着いて来ていますが、うねりが残っています。今後は西風が強くなってきそうですね。砂丘では砂まみれのコウボウムギ。ハマヒルガオはよく見ると小さなつぼみが砂表から覗き始めましたね。
強烈な東風
- 2008-04-10 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝の浜辺は雨は小康状態なのですが東風が強烈!砂浜の飛砂模様が一気に逆転しました。堆砂垣を見てみると堆砂も一晩で逆転。堆砂垣の西側に砂が移動しています。お驚き!凄い変化ですねえ。砂丘の砂の変化はやはり激しく、植生にとっては生存さえままならない領域だと感じます。その植生はと言えばコウボウムギにしろ、ハマヒルガオもじっと砂に埋もれて耐えています。自然は厳しいのですね、その分春から夏は精一杯艶やかな姿を見せてくれるのですが。
潮位高くて
- 2008-04-09 (水)
- 今日の表浜海岸
今朝は穏やかに晴れ渡っています。海も穏やかに落ち着いています。今日は久々に入水しようと早めに浜辺に出向いたのですが、潮が高く波が割れていません。う~ん外したかな。とりあえず、小1時間ほど海に浮かんでみました。やはり波は割れず、浮いていただけ。まあ、沖から見える丘陵の緑が鮮やかになりつつあるのが確認出来たから良しとしましょう。
雨も上がり春の浜辺に
- 2008-04-08 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
午前中に上がった雨。午後は晴れ間が広がり、暖かさも増して春らしくなってきました。浜辺に出向くと、西風が残っていますが、落ち着き始めている海も、青さを取り戻しつつあります。浜辺は多少の飛砂が起きたのか、砂が堆砂垣周りに堆積しています。砂丘のコウボウムギなども着実に緑濃くなってきました。
濁流が流れ込む海
- 2008-04-08 (火)
- 今日の表浜海岸
今朝は昨晩からの雨がかなり激しく降り続けています。横殴りに降り続ける雨は丘陵からの赤い土砂流となり荒れた海に流れ込んで茶色く濁っています。波は一気に白波となるクローズアウト。午後には雨も上がりそうですが、とうぶんは海の汚濁はかなり酷いでしょう。
下り坂の週明け
- 2008-04-07 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
またもや午後から下り坂のようです。浜辺は既に東風となって雨雲らしき雲も西から拡がってきました。大潮の今朝は潮位が高く、渚線はスウォシュ・バーとなって進むのが困難。流石に週末の歩きづくめで、ちょっと筋肉痛も入っているのでしょうか。海はうねりはまったく無くてショアブレイク。明日は低気圧の通過と共に荒れそうですね。
越戸大山から日出の石門
- 2008-04-06 (日)
- 表浜の生態系
今日はまさに春の陽気ですし、波も無いということで近づく夏に向けて体力調整です。とは言え既にお昼近い。それならと言うことで渥美に向かって、まずはいつもシルエットでしか見ていない「越戸大山」の単独登山!(笑、大袈裟ですね、低山登山です。
しかし、標高300メートル程度の山でも、海岸から一気に傾斜が強くなって、かなりしんどかった昨年の思い出。まあ、体力テストも兼ねて登りました。低山登山とは言え、なまった体にはかなり効きました。その後は小塩津から自転車道で日出の石門に。海浜植物の観察も兼ねて自転車で走りました。
今朝も穏やかな春の浜辺
- 2008-04-06 (日)
- 今日の表浜海岸
今朝も晴天、波もないしってことで谷ノ口の「ええZoneマーケット」にスナックエンドウを買いに。今朝は9時開店に間に合ったので賑わっています。新鮮で安い地産物の野菜に思わず、またもや買いすぎてしまいました。
春の表浜ウォーク
今朝は波も無いし、天気も快晴なので恒例?の「春の表浜ウォーク」に。
なんの事はないのですが、伊古部から東細谷(県境)まで往復歩きです。波が無いので海岸は週末でも比較的に好いていて、陽気も良く、気持ちの良い海岸散策です。丘陵や海食崖の植生やタイドプールに溜まった貝殻などを散策しながら歩きます。でも、県境から折り返しは逆風(西風)が強くなり、ちょっとしんどい。往復約20キロの軽く気持ちの良い運動になりましたよ。
春の砂丘にそそぐ陽
- 2008-04-04 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
今朝は弱いながらも北西風が吹き抜け、少し冷えました。晴れ渡った晴天のもと、渚線を進みます。海は穏やかでうねりもほとんど消えて真っ平らな水平線が拡がります。沖合にはシラスかコウナゴ漁でしょうか、たくさんの漁船が出漁しています。砂丘に当たる陽はオレンジ色に輝いき、日差しが昇れば今日は暖かくなりそうですね。週末は穏やかな春に包まれそうです。
祝!発芽しました
- 2008-04-03 (木)
- 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
午後、未だに発芽しない堆砂垣の周りに撒いたコウボウムギの種子。その同じ種子を現在は各自で育てているのですが、発芽報告が続いています。しかし、現地の砂丘では未だにでしたが・・・午後の日差しの中、よ~く撒いた辺りの砂表を見ていると発芽していました!!
もやしのように細い芽が砂表にまるで波平さんの頭の様に生えています。(笑
あまりにも細いので朝の日差しでは見逃していたのでしょうか??
これでめでたく、堆砂垣によって作り上げた砂丘にコウボウムギの発芽も確認出来ました。
発芽は2008年1月13日の砂浜再生プロジェクト「第2回 表浜をつくろう!」で撒いたコウボウムギの種子です。
春本番を迎える浜辺
- 2008-04-03 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
今朝は渚を進むにも、少し熱く感じるぐらい。なんて変わりの早い面倒な季節なんでしょう(笑
霞みの掛かった東の空から、白く輝く日差しと共に気温も上昇、実に当たる潮風も暖かく感じてきます。コウボウムギも雄花が開花し始めています。ハマエンドウの紫色の花も拡がり、そしてコマツイヨグサの黄色い小花も目立ち始めました。これからは主役のハマヒルガオが揃えばまさに表浜の春です。
春の爆弾低気圧
- 2008-04-02 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
低気圧が猛烈に発達し、昨日からの強い北西風が続いたのですが、今朝は多少弱まったようですす。しかし、浜の様子は今朝も冬に逆戻りのようです。でも、4月ですから寒さも長続きはさすがにしないでしょうね。浜辺は飛砂模様が西から東に残っていて時期としたは期待できなかった飛砂で、大量に砂が動いたようです。お陰で芽吹きだしたコウボウムギは砂に埋もれてしまっているようです。エッチガニ釣りのおじさんが一人、寒い中頑張っていました。久々に結構形の良いエッチカニ(ヒラツメガニ)が釣れていましたね。
新たな汀段
- 2008-04-01 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
4月に入って今朝は寒の戻り。桜が散ってしまわないかと心配するほどの強い北西風が吹き抜けて、浜辺では飛砂が起きて足もとを砂が川のように流れます。手や顔に当たる風は強烈で冷たく、海は風で西から東に流れ出していますね。渚を進むのも大変!渚線は昨日のスウォシュ・バー(潮溜まり)から新たな汀段(バーム)が出来上がっていました。
- Links
- SUPPORT
- Search
- Feeds