Home > 砂浜再生プロジェクト
砂浜再生プロジェクト Archive
東風が吹きつける
- 2010-04-09 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は薄雲が拡がって東風が吹き付けています。海は既に風で荒れています。渚線を進むとここ2〜3日で砂が浜側に打ち寄せて汀段になりつつあります。新たな汀段に足を踏み入れると思わず足が沈み込み驚くほどです。春は風向きと共に海流の向きも変わりやすい時期です。
2010年は国連の「生物多様性年」です。また愛知名古屋にて「生物多様性締約国会議COP10」も開催されます。
表浜ブログは今日から2010年度の表浜ブログに移行します。
午後は春の陽気に
- 2010-04-08 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
また冷えましたね。以前のように凍てつくほどでは無いのが救い。陽差しが出れば暖かくなりそうです。海は肩ぐらいのうねりが出ていますが風の影響が出始めています。今朝は冷えたからか、人影も少なく静かな浜辺です。午後は雲が去って陽差しが徐々に暖かさを増してきました。
薄曇りの空
- 2010-04-07 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝はもう雲が拡がってしまい降り坂の空模様。なんだか晴れ間が続きませんねぇ。せっかく暖かくなったのですが、西風でまたもや気温が下がりそうです。
今日は春の陽気に
- 2010-04-06 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今日は風も弱く、晴れて気温も暖かい朝。しかし、黄砂なのか少し陽差しがぼんやりと霞んでいます。海は今日も穏やかで、潮が多い朝はほとんど膝程度のショアブレイク。やっと今日は春らしい陽気になるようですね。でも、また直ぐに降り坂で冬型になってしまうようですが。つかの間の春ですね。
またもや降り坂
- 2010-04-05 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
晴れ間も2日と保たないですね。今朝は雨はまだ降っていないのですが、空には重たい雲が拡がっています。浜辺は東風が吹き抜けて海も風波です。桜は咲けど、春本番とまでは行かないですね。
霧雨の朝
- 2010-04-01 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
四月に入って今朝は霧雨。西の空は雨雲が拡がっています。またもや雨ですねぇ。今回は南風を吹き込んでくれそうなので少しでも海水温が上がってくれると助かりますが・・・・。海は潮が多くて波打ち際で腰程度の波が割れているだけです。
砂丘の定点撮影(モニタリング)
- 2010-03-30 (火)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト
エコ・コースト事業が完了した砂丘をどのようにモニタリングしていこうか考察しています。砂上に定点を置くのは杭等ありますが、やはり動いてしまいます。仕方ないので、ポイントを傾斜堤に置き、そこに三脚で固定化したみようかと。このアングル、どうなんでしょうか?植生の復帰が果たして捉えることが出来るかどうか。しかし、浜辺はやっと春の陽差しで暖かくなってきましたよ。
またもや冬に逆戻り
- 2010-03-30 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は昨日から吹き続ける冷たい北西風で冷えました。何と浜辺の水溜まりには氷も張っていました。海はほぼフラットで波打ち際のショアブレイクのみ。くっきりと見える神島と越戸大山。まるで冬の景色です。春は遠のいてしまったのでしょうか・・・。しかし、昨晩は月が綺麗でしたね。
桜は咲けど・・・
- 2010-03-23 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
なんだか今年は桜の開花を聞けど、ワクワクしないのです。例年なら3月はTシャツで動き回れる日もあったりして、蒼い空に降り注ぐ暖かい日差しにワクワクする頃、桜が咲きますよね。なんだか今年は寒い!今朝も小寒い朝。今朝は雨は降っていないのですが、まだ雨雲が拡がって雨が降りそうな空。もう雨が降りすぎですね。
今日は養浜活動
- 2010-03-20 (土)
- 砂浜再生プロジェクト
今日は寺沢で養浜活動。堆砂垣を設置します。ここは人工化が進んだ海岸で管理道路と消波ブロックに挟まれた、わずかな砂丘。ここは昨年の台風18号で大きく侵食し、さらに車が入って荒らされています。車の進入を防ぐ効果も期待して堆砂垣を設置します。今日は愛知県河川課海岸G、東三河建設事務所のみなさん、桜丘高校生物部、表浜BLUEWALK、パタゴニア名古屋、以上のみなさんがご協力くださいました。おかげさまで時間内にバッチリ堆砂垣が出来ました。
養浜活動ハンドブック
- 2010-03-18 (木)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
やっと出来ました!砂浜の保全、養浜活動のハンドブック。
表浜すなはま再生プロジェクト
養浜活動ハンドブック
16ページのドキュメントです。砂浜の形成から仕組みまで。そしてなぜ侵食が進んだのか?どうやって砂浜の保全を行うのか。表浜の事例を元に作成しました。
この養浜活動ハンドブックは印刷本は500部限定です。低解像度ですがPDFも用意しております。みなさまの地の砂浜の保全に、少しでも参考になればと願います。
養浜活動ハンドブック・・・・・PDF 6.3MB
黄砂に霞む
- 2010-03-18 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は陽差しが黄色ぽっく霞んでいます。黄砂でしょうか。偏西風に黄砂が乗って来ているようです。海は穏やかで水平線が真っ直ぐに延びるフラット。ぼんやりとした浜辺の渚線には様々な貝などが打ち上がっていました。
春の嵐から寒の戻り
- 2010-03-17 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は快晴ですが、冷たい西風が吹き抜けています。春がなかなか思うように進みませんね。海はうねりもほとんど消えてしまいました。砂浜は飛砂も活発で、風で模様が出来ています。渚線を進むと久々に透明系の生き物(ウナギ、アナゴの仔魚:レプトセファルス)が一匹漂着していました。漂着が無かったので今年はどうしちゃったのかと思っていましたが、これからでしょうか。
佐久間ダム流砂促進(終わっていました)
- 2010-03-14 (日)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト
今日は海も穏やかなので、天竜川は佐久間ダムの冬期に行われる流砂促進の為に20日まで水位を下げていると言うことで見学に。しかし・・・・・何と水位は通常でした。う〜む、もう終わってしまったようですね。撮影を狙っていたのですが・・・残念。晴天の天竜の山々見学に変わってしまいました。
まだ続く雨に(午後は低気圧去る)
- 2010-03-10 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は雨は小康状態ですが、今にも雨滴が落ちてきそうな空。雲もまだまだ雨を降らしそうですが、渚線を進み始めました。海はうねりが頭ほどあり、波に洗われた汀段は足が深く沈みます。半分ぐらい進むと嫌な雨滴が顔に当たり始めました。少しすると我慢できなくなったかのように本降りに・・・・。もう、雨はうんざりですね。
午後はやっと低気圧が去りました。変わりに強烈な北西風。また寒い季節に戻ってしまいましたね。
冷たい霧雨
- 2010-03-08 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は雨が上がるかと思いましたが、冷たい霧雨です。グレー色の空でせっかく春が近づいたと感じていたのですが、寒さが戻ってしまいましたね。海は穏やかで腰ぐらいの波が僅かに割れている程度。しかし、雨が続きますね、伸び始めたコウボウムギの新芽も、こごえるような寒い一日になりそうですね。
目まぐるしく変わる天気
- 2010-03-02 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
3月に入ったら、ますます日ので時間が早くなってきたようです。今朝も雨上がりで目まぐるしく天候が変わりますね。これも春だと感じますね。海は肩から頭ぐらいうねりが入っています。浜辺の風も寒さを感じなくなってきましたね。スーパーでも春を告げるコウナゴが見かけられるようになりましたしね。
今朝は津波注意報でした
- 2010-03-01 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
昨日はチリ沖地震による津波警報で慌ただしかったですね。田原市で潮位が70センチ程度上がったようですが何事もなく無事に終わって良かったです。しかし、色々と課題を感じました。初めて防災無線が使われましたが、やはり、崖下や風上ではほとんどサイレンが聞こえない。今回は約1万7千キロと距離があったから、時間に余裕がありましたが、これが想定されている東海東南海地震だと10〜15分ということですから、パニックが起きるのは必至ですね。今朝は注意報が出ているのを知らずに浜に出てしまいました。(汗
海上保安庁のヘリで注意報を知った次第で、まだまだ注意が必要なようですね。
降り坂模様
- 2010-02-26 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は重い雨雲が空を覆っています。まだ霧雨のような感じです。生暖かく、少し浜辺を進むと汗ばみます。浜辺は東風でこれから雨も本格的に降りそうですね。
アマモ漂着
- 2010-02-25 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も暖かい朝です。丘陵の方は深い霧に包まれています。砂浜は既に東風が吹いて霧も晴れて穏やか。海は昨日同様の腰程度のうねりでサーファーもまばらですが海に入っています。渚線ではアマモが漂着し始めました。これも春の兆しですね。
ラネルの出現
- 2010-02-24 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も穏やかな空と海。ぼんやりと霞むのは春の兆しですね。海は穏やかで長潮満潮時と潮が多く、波も腰程度でたまに沖で割れる程度。渚線は新たな汀段にラネル(潮溜まり)が出現。これから春に向けて、このようなラネルがよく出来ます。
やっと初春らしさに
- 2010-02-23 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
やっと、初春らしい陽気になってきましたね。まだまだ海水温度は冷たいのでしょうが、渚線にハリセンボが漂着していました。先々週から時折、漂着していたのですが、どうやら温水域から漂着してきているようです。海水温度も早く上がって欲しいですね。
暖かい朝
- 2010-02-22 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は今までと比べて暖かく感じます。昨日の陽気もあるのでしょうか、今朝でも何となく空気が暖かい。いつもなら冷たい風が容赦なく体にあたるのですが、今日は少し汗ばみます。汀段には昨日の賑わいの足跡が沢山残っています。気温が緩むと水辺に人が集まりますね。日ノ出も早くなってきました。
朝は凍てつく寒さ
- 2010-02-19 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
もう、いい加減に寒さは飽きましたね。(笑
今日は暦では雨水。早く暖かくなって欲しいのですが、どうやら今週末ぐらいからだそうです。今朝も冷えて体にあたる風が凍てつくように冷たい。砂浜は凍っていないのですが霜が降りています。海は穏やかでほぼフラット。春が待ち遠しい・・・。
湿気る砂浜
- 2010-02-18 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
なかなかスッキリと晴れませんねぇ。今朝も雲が拡がって昨晩の雨で砂浜は湿気っています。まだまだ西風も冷たくて気温が低いので、春の雨とはいきませんね。海は穏やかで昨日と同じくらいのうねりが残っています。しかし、雨が続きますね、暖かな陽が一杯の春が待ち遠しい!午後は晴れましたが風は相変わらずでしたね。
汀線変化と季節
- 2010-02-16 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は雨も上がって弱い西風。海はうねりが胸程度、潮が多めですが沖の砂州で割れています。最近は雨が多いので、西風も余り強く吹いていません。汀線も変化が少なく、浜崖や湾曲も比較的に少ないですね。例年ならよく見かけるウナギやアナゴの幼魚であるレプトセファルスは今年はなぜだか見あたりませんね。
雨上がりの朝
- 2010-02-12 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は雨は上がって、徐々に北西風が吹き始めています。海は胸から肩ぐらいのうねりで沖で厚めながら割れていますね。暗い打ちからサーファーが数人入っています。昨晩の雨で砂浜の砂は湿って渚線を進む足は重いですね。週末は冬型に戻って晴れ間が拡がるようですね。
湿気に霞む浜辺
- 2010-02-10 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は薄雲と湿気に霞む浜辺。陽が昇ると同時に少しずつ上空から晴れ間が拡がってきました。海は少しうねりが出て肩ぐらいの波が沖の砂州で割れています。久々に渚線に波が上って来て、思わず足を濡らしそうになります。このまま春になってくれるとありがたいのですが、まだまだ寒気が流れ込みそうですね。
小雨がパラパラと
- 2010-02-09 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝はあまり寒さは感じません。上空は晴れ間が覗いているのですが西から雨雲らしき雲が。時折、小雨もパラパラと顔に当たってきます。今日は降り坂のようですが、暖かい日になりそうです。海はうねりが多少、腰から膝程度で岸際で割れています。久々の波でサーファーもチラホラですね。
オレンジ色に染まる水平線
- 2010-02-08 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も海は穏やかです。うねりも膝も無いぐらいで波はさざ波ぐらいしか割れていません。寒波もそろそろ峠と予報では言っていますが、今朝も寒い北西風です。そろそろ春の声が聞きたいですね。
寒風の堆砂垣メンテ
- 2010-02-07 (日)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は快晴。海は風波程度で波はありませんね。冬の北西風が吹き続けていますが、陽差しに少し暖かさを感じます。ほんの少しですけどね。今日は堆砂垣がかなり痛んでいる場所をメンテナンス。しかし、寒風の中の作業はなかなか辛いですね。一箇所手前に移動させることができましたが補修までは無理でした。風はまだまだ冷たいですね。
寒気続く
- 2010-02-05 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は晴れ渡っているのですが冬型が続き凍てつくような寒い朝。海は凪いで水平線が延びきっています。東の水平線はオレンジ色に染まって輝く陽が昇ってきました。もう、日ノ出も10分ぐらい早くなってきたのでしょうか。春が待ち遠しいですね。
立春なんですが
- 2010-02-04 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
寒い!暦の上では立春なんですが・・・。確かに日ノ出は少しずつ早くなり、陽差しは少しずつ暖かくなっているような・・・でも、今朝も寒いですね。どうやら冬型の気圧配置が居座って今週中は寒いようです。今朝の海も穏やかで冬の様相でした。
今日も冷たい北西風
- 2010-02-03 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も冷たい北西風。まだまだ冷たい季節は続きます。海は少し濁ったような色でうねりは小さく腰程度の波が岸近くで割れています。こんな寒い朝でも、海に入ろうとしているサーファー。よくみるとノーグローブ、ノーブーツです。これは厳しいなぁ〜と思っていたら、さすがに10分程度で海から上がっていました。手足は真っ赤っか。冷たいですよね。
湖面のような海
- 2010-02-01 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は海はまるで湖面のように凪いでいます。今朝は雲が拡がって午後からは降り坂の模様ですね。汀線に打ち付けるさざ波も間隔があり、波音も静かな浜辺です。
冬の海が続く
- 2010-01-26 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
表浜の冬は海は穏やかで、空は晴天。これは景色には最高ですが、結構この天候が続きます。(笑
今朝もピーンと冷えた空気に穏やかな海と空。日ノ出と共にオレンジ色に砂浜と丘陵は染まっていきます。
今朝も穏やかな朝
- 2010-01-25 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は風も弱く、海も穏やか。オレンジ入りに染まった水平線上の雲から日ノ出が始まりました。陽が昇るにつれ表浜の丘陵もオレンジ色に染まり、穏やかな一日かと思えど、今日は午後からは天候は降り坂のようですね。
霧の朝から午後は冷たい北西風
- 2010-01-21 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝はいつもより薄暗く、辺りは霧に包まれています。風も弱いようで直ぐには霧は晴れないようです。海は肩から頭オーバーのうねりが入っているようですが、良いのか悪いのか良く判らないような波ですね。日中は腫れるようでこれから北西風が強くなりそうです。堆砂垣にはさらに飛砂が堆積しそうですね。写真は夕方。冷えてきましたね〜。今晩からまたもや北西風が強くなりそうです。
快晴が続く
- 2010-01-18 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も快晴です。北西風はだいぶ弱まったようですね。海は穏やかに凪いでいます。さて、週末のエクスカーション&シンポジウムも無事にプログラムを終えることが出来ました。参加頂きましたみなさま、ご苦労様でした。さて、週明けも快晴で気持ち良い日が続きそうですね。
久々に風緩む
- 2010-01-15 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は風が無かったのでそれほど寒さは厳しくはありません。海は少しうねりが残って岸近くで腰程度の波が割れています。これでも久々の波なのでサーファーが数人、寒い中海に入っています。さて、明日はいよいよ表浜エクスカーションです。天候も良さそうで、欲を言えば暖かくなってくれると嬉しいですね。参加者のみなさま、明日は豊橋駅前大通に8時30分に集合です。よろしくお願いいたします。
凍てつく風
- 2010-01-14 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も冷たい凍てつく風が浜辺を吹き抜けています。冷たいですね〜!身に凍みる冷たさです。海は風で波が腰から胸ぐらいで割れてはいますが、風が辛いでしょう。飛砂も活発に起きて堆砂垣の周りはこんもりと堆積してきました。写真は今日の夕方。凍てつく風に夕日も震えています。明後日のエクスカーションの天候も良さそうで一安心ですね!冬の表浜の美しさを紹介出来るかと期待です。エクスカーションは定員いっぱいとなりましたがシンポジウムは残り若干名となっています。ぜひ!海洋に関心の有る方、この機会にご参加ください!
凍てつく浜辺
- 2010-01-13 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は凍てつくような冷たさの北西風が浜辺を吹き抜けています。砂浜に立つといつもと違う踏み込み感。どうやら砂浜がところどころ凍てついているようです。海は膝程度の風波ですが、海に一人サーファーが入っていました。風が冷たくて、とても辛そうですね。今年の寒波は西から移動してくる低気圧につられてくるようです。
また寒波襲来
- 2010-01-12 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は冷たい雨がパラパラとちらつく空模様。本降りになるのかと思いましたが、今は止んでいます。海はまったく湖のように凪いでいます。サーファーも釣り人も少ない静かな浜辺。どうやら今晩から寒波が襲来するようですね。今年の北西風は強く、堆砂垣にも砂が順調に堆積を続けています。
寒さは?
- 2010-01-08 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は冷えました。でも、凍てつくまでの寒さとは感じませんね。気温的には冷えていても風などで、かなり体感温度は変わるようです。今年は寒いと言っても1〜2日ぐらいが冷えましたが、あとはそれほどと感じるのは私だけでしょうか。今朝も穏やかな海で日ノ出と共に辺りの浜辺はオレンジ色に染まります。まだ、春は遠いのでしょうが陽の光に少しだけ春を感じますね。
静かな浜辺
- 2010-01-07 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
そろそろ正月気分も抜けてきますね。今日は七草粥の日。正月の暴飲暴食からか、やはり身が重くなっています。(笑)海岸も今日は釣り人やサーファーも少なく、静かな浜辺が戻ってきました。写真は夕方。まだまだ寒い西風が吹き続けますね。
深海魚かな?(アカナマダ)
- 2010-01-06 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も冷えましたが、風が弱くなったので浜辺ではそれほど寒さを感じません。海はうねりが腰程度残ってサーファーが数人入っています。釣り人は平日に戻ったからか少ないですね。今朝は深海魚みたいな魚が漂着していました。まだそれほど痛んでいないようなので、少し悩みましたが止めと来ました。体長は70〜80cmぐらい。魚はアカマンボウ目アカナマダ科アカナマダと判明。かなり珍しい魚だったんですね。食べてみれば良かった。(笑)色々とご意見ありがとうございます。学名:Lophotus lacepede Giorna, 1809 何だか墨を総排泄腔から吐くようで生態もあまりわかっていないようです。鮮度も良かったのでもったいなかった。
飛砂嵐
- 2010-01-05 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は強烈な北西風。飛砂が時折強烈に顔面に当たってくるほどです。海はうねりが入っていますが、風が強烈で大変ですね。頭ぐらいのサイズで割れている波の波頭が西風に煽られて高く飛んでいます。当分はこの強烈な西風は止みそうにないですね。
今晩は低気圧が発達
- 2010-01-04 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今日は一日風も弱く、陽差しもあって穏やかな天候でした。夕方の浜辺も静かな海と浜辺です。明日からは天候も降り坂で日本海側の低気圧が発達して日本海側は荒れそうですね。こちらは天候の回復は早いのでしょうが、強烈な北西風が吹き荒れます。飛砂も活発に起きそうですね。
寒さ凍みる渚線
- 2009-12-22 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も冷えました。そう言えば今日が冬至でしたね。北西風は弱まったのですが気温の低さが身に凍みます。中潮の満潮が迫って
来る朝は渚線を歩いていると徐々に波が上ってくるのが判ります。汀線も細かく蛇行し始めて、湾曲した場所に釣り人が集中してきています。でも、今朝は釣果は芳しくないようですね。
浜崖が発生
- 2009-12-21 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も日の出時間も遅く、暗い浜辺です。波も膝も無いほどで渚線には釣り人だけ。寒い北西風が今日も染みます。一昨日から渚線は浜崖が発生し、高い所で1メートルほどの落差があります。暗い時間だったらうっかり落ちてしまいますね。
谷ノ口で堆砂垣
- 2009-12-19 (土)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト
今日は午前10時から田原市谷ノ口の海岸で養浜活動「里浜づくり」でした。さぞや北西風が厳しいかと思いましたが、以外と陽差しが暖かく作業できました。参加者は桜丘生物部、あかばね塾、田原サーフィン協会、名古屋パタゴニアスタッフ、表浜ネットです。気持ち良い青空の下、堆砂垣も手際よく設置できました。既に昨年の堆砂垣で積もった砂地に今期はさらに重なるように堆砂垣を作ったので上手く堆積するでしょう。参加者のみなさん、ご苦労様でした。
北西風
- 2009-12-18 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は冷えます。なんだか昨日より冷たく感じる北西風。露出している耳が取れそうなほど痛いですね。日の出前の暗い浜辺には釣り人が既に並んでいます。今日はけっこう釣れているようでサケほどあろうかというマダカが数匹掛かっていました。でも、寒いです。
今朝は冷えました
- 2009-12-17 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は冷えました。寒いですね〜。空は晴れているのですがやはり暗い。浜辺には既に釣り人が渚線に並んでいます。海は少し脛程度のうねりが波立っていますが、波乗りはとても出来ません。最近の砂浜は飛砂で柔らかく、足が沈み込み進むのは結構大変ですね。気温が低いのか、渚線からは蒸気が立ち上がっています。海水温度の方が高いのですね。これから今週末は冷え込みそうですね。
2009年度の砂中温度計測結果
- 2009-12-16 (水)
- 砂浜再生プロジェクト | 表浜のウミガメレポート | 表浜の生態系 | 調査公開資料など
湖面のような海
- 2009-12-16 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は雲が拡がって暗くて、北西風も冷たく冷えてきました。海はまるで湖面のようで、暗い渚線には既に釣り人が並んでいます。しかし、寒いでしょうね〜。今週末は冬将軍が訪れると言うことです。土曜日は田原市谷ノ口の海岸にて堆砂垣づくりですが、防寒はしっかりとしていかないといけませんね。
朱に染まる水平線
- 2009-12-15 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
やっと戻ってきました。久々の砂地の柔らかさに足がもたつきます。週末の飛砂で砂浜は柔らかくなっていますね。海は穏やかでまるで湖のようです。釣り人だけが渚線で頑張っていますが、あまり釣れていないようです。エコ・コースト事業地第二期工事も進んでブロックが浜からほぼ抜かれました。スッキリとした砂浜が拡がっています。
釣果は芳しくないようで
- 2009-12-10 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も弱い西風が冷たいです。でも、例年なら霜の季節なんですがそれほど寒くないのは助かります。海は穏やかで昨日よりうねりも下がって膝程度。サーファーはまばらです。変わって釣り人もいつものように渚線に並んでいます。渚線を進んでいくとどこか見かけたことがあるような連中が。おっと表浜びーちスクール代表のプロサーファー健太くんではありませんか。でも、釣れていないようです。
朝焼けは降り坂
- 2009-12-09 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は少し遅れて浜辺に。空は朝焼けで朱色に染まっていました。穏やかな海で釣り人は変わらず。波は膝から腰程度はあるのでサーファーも数人入っています。今日から天候は少しずつ降り坂に向かうようです。今日の午後は東三河地域の水循環再生に関する意見交換会と第9回渥美半島表浜海岸保全対策検討会がありました。同時間なので困りましたが、時間差で何とか参加しました。
冷たい北西風
- 2009-12-08 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は風が冷たいですね。まあ、12月に入っているのでこれが普通なのでしょうが。海は今日も北西風が吹き抜け、うねりは腰の薄い波が早く割れています。陽が昇る前に渚線には釣り人が並んでいます。今朝はヒラメとマダカが少し掛かっていたようです。それにしてもこの寒い風の中、佇んでいる釣り人姿を見ると好きなんだなあとつくづく感じます。
エコ・コースト事業第2期工事始まる
- 2009-12-07 (月)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト
第1期工事220mの撤去移設工事(涵養中)を終え、これから第2期工事の220mの工事が始まります。既に消波ブロックは撤去され始めています。
北西風吹き続ける
- 2009-12-07 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
日の出時間が遅くなってきました。水平線はオレンジ色に輝いていますが、6時30分を過ぎても水平線には陽が昇っていません。海は膝も無いほどでサーファーの姿は無く、釣り人だけが渚線に点在しています。寒い中、今日はマダカが少し掛かっているぐらいでした。
降り坂模様
- 2009-12-03 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
西の空は既に黒い雨雲に覆われています。今朝は雲が拡がり時折、雨粒が落ちてきますが小康状態。6時を過ぎているのですが、暗い浜辺です。うねりは下がってきていますが肩から頭ぐらいのセット波が割れています。釣り人は昨日より少なく点在。今日は降り坂で冷たい雨になるようですね。
潮に覆われる
- 2009-12-02 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は晴天、海はうねりが続いており、セット波は頭を越えるぐらいですがワイドな波が多いですね。渚線には釣り人が早い時間から並んでいます。なんだか熱気を持っていますね。どうやら大物が掛かっているという情報が拡がっているようですね。さて、朝の渚線は潮が高くてラネルが出来上がってほとんど進めません。迂回しながらなので大回りになってしまいました。
師走入り
- 2009-12-01 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
いよいよ今日から師走入り。しかし、月日が過ぎるのが早いですねえ。今朝は薄雲が残っていますが晴れています。海は台風22号のうねりが残っていてセットで頭オーバーのワイドな波。普通は胸から肩程度と極端で落ち着いていないですね。潮位も高く、波もかなりなところまで遡上しています。今年は暖冬か、季節風がまだまだ本格的にならないようですね。
マニラから宮崎入り
- 2009-11-26 (木)
- 海岸の取り組み | 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト
今日はマニラから中継点、中部国際空港を経て宮崎入りです。日本ウミガメ会議が明日から宮崎で開催。その前に宮崎の浜辺を視察です。天気もよく、日本に戻っても気温が高いので、あまり移動していないような錯覚に。宮崎の海岸は赤江浜から南に下って都井岬まで巡検です。しかし、しばらく表浜に戻っていないので色々と積もり積もっていそうで怖いですね。(笑
MPAs
- 2009-11-24 (火)
- 海岸の取り組み | 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
今日は様々なセッションが続きます。まずは興味あるMPAs(海洋保護区)のセッションとSATO-UMIセッションに参加。各国からの興味ある報告が続きます。MPAsではタイの海洋保護区設定の話です。タイでは5種類のウミガメをベースに国際間に渡るASEANで保護区に積極的に取り組もうという提案。また、SATO-UMIセッションこそは日本の里海です。
ICM(統合沿岸管理)
- 2009-11-24 (火)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
ICM(Integrated Coastal Management / 統合沿岸管理)これは日本の沿岸、渥美半島のようなLocalな地方で活動していても常に感じるところです。沿岸は当然ながら海岸線であり、繋がっている訳ですが、管理する管轄は細かく分かれている。しかも水系もしくは流砂系に至っては河川まで繋がります。根本的に問題を解決するには連携で考えなければいけません。海洋域では国際間に渡るような問題も発生する訳で、このICMが要になるというのです。
EAS Exhibition booth
- 2009-11-24 (火)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
EASの展示ブースです。カメラの一昨日のデータが消失してしまったようなので2DAYですが紹介します。東アジアの会議は国際的に共通する海洋環境の政策会議ということで、様々な国がブースを出展しています。なかでも、志摩市の単独の出展にも驚きましたが、韓国のブースが凄い。三列ぐらいを独占し、2012年のEXPOの広報もあってか精力的です。しかし、残念なのが日本のブース。ポスターが貼ってあるだけでした。CBDCOP10の開催地である愛知県や名古屋市も、何故だか参加していません。海洋では生物多様性も大きな課題でしたが・・・・。こんな所に日本の奥手というか消極的な趣が世界に発信されてしまっています。残念ですね。
Ecosystem Approach to Conservation and Fishers Management
- 2009-11-23 (月)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
今日は午前がOpening CeremonyでPEMSEAの理事から、そしてフィリピンのラモス元大統領のKeynoteでした。いやいやラモス元大統領のスピーチの巧みなこと。ギャグも効いててさすがですね、スピーチに強弱があります。午後からは各文科会に分かれてMeeting Room12で「Ecosystem Approach to Conservation and Fishers Management」にて「At Omotehama coast : Working together to create new coastal community」というタイトルで報告しました。砂浜の循環が働くことによって如何に生産性が上がるか、ということと、連続・連携ということが自然界でも私たちでも重要であり、その繋がりを築き上げることの大切さ、小規模な漁業は人と海を繋げる重要性があるということを話しました。表浜の活動をアジアに向けて発信することが出来ました。しかし残念!何かというと午前中の写真データが全部カメラトラブルで飛んでしまいました。あ〜くやしい・・・。夜はレセプション、ウェルカムパーティ。体育館のような広さでガンガンにクーラーで冷やすのもフィリピンのおもてなしなんですねぇ。ある意味凄い・・・。
The East Asian Seas Congress 2009
- 2009-11-22 (日)
- イベントのお知らせ | 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト
The East Asian Seas Congress 2009 〜東アジア海洋大会議〜
日程:2009年11月23〜27日
場所:フィリピン、マニラ
東アジアでの海洋の取り組みとして、表浜ネットワークは参加します。24日には表浜海岸での様々な取り組みを事例として報告してきます。
協力:東京大学海洋アライアンス、日本財団
快晴の朝
- 2009-11-20 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は快晴。北西風も多少は弱まったのでしょうか。砂浜は飛砂で柔らかく、運ぶ足が沈み込みます。今朝も海は真っ平らで渚線には釣り人のみ。釣れているのかと見ていると大きなボラとワラサが上がっていました。明日も釣り人が賑わいそうですね。
今朝も冷たい北西風
- 2009-11-19 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は雲が拡がって浜辺は冷たい北西風で昨日より寒く感じます。海は凪いでうねりも膝程度の波で岸近くでパッシャと割れるだけ。釣り人は賑わって渚線にズラリと並んでいます。午後はそれほど気温も上がりませんでした。夕方も海は穏やか。波は腰程度で多少割れていますね。
冷たい北西風
- 2009-11-18 (水)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝の浜辺は晴れ間が拡がって冷たい北西風が強く吹き付けています。東の海はオレンジ色に染まって陽が昇り始めています。日の出時間が遅くなってきましたね。海は腰程度の波が岸際で割れていますが、風で潰れています。サーファーの姿はほとんどありません。釣り人は寒い風の中、渚線に並んでいます。陽が昇ってくると青空が拡がってきました。
冬のような海
- 2009-11-16 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝は雲が少し拡がっています。海はまるで冬の海のように水平線が延びて一直線。昨日まで多少残っていたうねりは完全に消えています。サーファーの姿はなく、渚線には釣り人。浜辺は低気圧の波と大潮で大きく湾曲しました。秋は砂浜は侵食傾向にあるのです。
東風が吹きつける
- 2009-11-13 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝の浜辺は強い東風が吹き抜けています。渚線を東に向かっていくときは大変です。海は東風で荒れてサーファーの姿は全く無し。釣り人は数人見えましたが、やはり釣れないようですね。西の空は黒い雨雲が迫っています。週末は荒れそうで、上空に少し覗いた青空も明後日までですね。
大分県から砂浜視察
- 2009-11-12 (木)
- 海岸の取り組み | 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト
今日は大分県から表浜を視察にみえました。里海というテーマでシンポジウムを来月大分県で開催されます。その事例としての視察です。里海というと対比して思いつくのが里山ですが、海は少し概念的に違いがあるようです。海は関与無くても、いや、逆に関与しないほうが生産性が上がりますからね。里海と言うより里浜なのですが、そこで取り組みという観点でという話しです。色々と打ち合わせをして里海(浜)としての取り組みを紹介します。
低気圧通過後の浜
- 2009-11-12 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
低気圧通過後、海は荒れているかと思いましたがそれほど荒れていませんね。北西風でうねりは肩程度で綺麗に沖の砂州で割れています。浜辺も波で少し均されて歩きやすい。今日はサーファーも釣り人も少ないですね。
そろそろ降り坂に
- 2009-11-10 (火)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も暖かい朝です。晴れ間もそろそろ終盤で今日の午後からは低気圧が西から近づき、雲が拡がりそうです。今朝の海も胸程度のうねりが残っています。サーファーも釣り人も平日としては多いですね。渚線は潮位変動からか、大きく湾曲し傾斜も強くなってきました。同様に砂州も発達しているようですね。前線通過後は冬型になるかと思います。西風で砂が動き始める時期ですね。
11月8日(日)はDECOウォーク表浜が開催されました
- 2009-11-08 (日)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト
デンソーグループハートフルデー2009「DECOウォーク表浜」
日程:2009年11月8日(SUN)
集合:午前8:30〜
場所:表浜 小島(エコ・コースト事業地)
11月とは思えない暖かい晴天のもと、砂浜の養浜活動「DECOウォーク表浜」は無事に終了致しました。ご協力ありがとうございました。
秋晴れ続く
- 2009-10-16 (金)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も赤い太陽が海に浮かんでいました。空は快晴、既に釣り人が渚線に並んでいます。海は穏やかで、膝程度のうねりも満潮時には割れずに岸まで届いていますが数人のサーファーが沖の砂州辺りでジッと波待ちしていますね。この秋晴れも今日までのようで明日は降り坂の模様です。写真は夕方。海は満潮で穏やかに凪いでいます。さすがにサーファーの姿もなく、静かですね。明日は降り坂というけど、夕日を見ているとまだ晴れそうな気がしないでもないですね。明日も波は期待できそうに無いですね。
新たなる汀段
- 2009-10-15 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今朝も晴天、日の出はもう、すっかり海から昇るようになりました。海は穏やかでうねりも膝程度。今朝は釣り人が多いですね。潮位変動で新たな汀段が徐々に拡がってきています。砂浜の再生能力は砂を動かしてやれば早いですね。今日は秋晴れの一日となりそうですね。
極限の土砂管理
- 2009-10-13 (火)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト | 調査公開資料など
今日は海ではなく、なんと山です。研究部会「県境を跨ぐエコ戦略」の一環で土砂管理の巡検に出向きました。場所は富士山は大沢崩れです。日本一の山、富士山の西側は斜面も急傾斜で崩落しやすいスコリア層(火山灰など噴出物)で形成され、大沢崩れは放射状の大きな侵食谷です。その現場の土砂管理を行っている中部地方整備局の案内で現場を巡検させていただきました。さすがに桁違いの大きな崩落斜面に驚きで呆然とします。崩落は標高3,500mぐらいから始まり、年平均16万㎥の土砂が崩壊しています。
DECOウォーク表浜 スタッフ事前研修会
- 2009-10-10 (土)
- イベントのお知らせ | 砂浜再生プロジェクト
今日はDECOウォーク表浜 リーダー研修でした。秋の爽やかな晴天のもと、気持ち良く研修会を実施できました。昨年作った堆砂垣は台風18号によってほとんど壊れてしまったので、修復も兼ねての作業です。昨年は設置エリアが限られていたので、海に近づきすぎで集中してしまっていました。今回は台風の遡上したラインを再度確認し、新たに砂丘を補強するような方向で設置場所の選定を致しました。またより、しっかりとした堆砂垣を作るため、背を低く、シュロ縄の縛り方にも強度を持たせるような方法を学びました。
大荒れの海(台風18号)
- 2009-10-08 (木)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
未明はもの凄い風雨でした。何と停電で実は豊橋南部はやっと午後9時に復旧。さて、報告が遅れましたが、今朝の海岸線は大荒れの海で越波の跡が至る所に。砂丘も崩れており大変です。意外と砂浜はあまり取られていなくて、逆に堆積している所も多いようです。しかし、久々の大荒れ台風でしたね。このように荒れた日は海と砂浜のやりとりが良く判ります。
五並中の表浜プロジェクト
- 2009-09-29 (火)
- 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜のウミガメレポート | 表浜の生態系 | 表浜海岸のニュース
今日は地元、五並中学校の「表浜プロジェクト」の授業に私と今村研究員が参加。今まで「卵還元プロジェクト」と「仔ガメの飼育」に取り組んできた生徒の発表です。子ども達に与えられた課題は「今育てている仔ガメの将来」が討論テーマです。生命を捉えた難しい課題ですが、敢えて飼育を行った目的も踏まえ、子ども達がどのような考えを見出すか、楽しみです。
台風12号の影響
- 2009-09-07 (月)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
台風12号は太平洋の南沖合を通過するようです。夕方は産卵巣の状況も気になるので浜へ確認に。夕方の表浜は台風からのうねりが入り始めています。明日はクローズアウトですね。台風のうねりと共に高潮も影響を受け、浜崖は大きく崩れ始めています。明日には波で均されるのでしょう。堆砂垣の周りに播種したコウボウムギが立派な株に成長しました。
生きた教科書 ウミガメ産卵巣をそっと見守りましょう。
- 2009-08-28 (金)
- 砂浜再生プロジェクト
小島のコミュニティ広場にアカウミガメが産卵しました。
ここは普段から海岸利用者の多い場所です。
場合によっては移植するなどの措置をとることもありますが、
産卵巣の移植はウミガメにとって良くないことが近年の研究によって明らかになってきました。
そこで生きた教科書として皆さんで見守りませんか?
6/21 update!
8/13 update!
8/22 無事孵化・脱出を確認しました!!!
宮崎海岸視察報告
- 2009-08-08 (土)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト
宮崎サーフィン連盟の講演依頼で宮崎に。到着は午前9時なので、以前から気になっていた赤江浜など宮崎の海岸線を見てみたかったのです。想像では宮崎の海岸は自然が豊かかと思っていたのですが、現実に訪れてみると・・・・・。多様な海岸線を有している宮崎の海岸線。この海岸線が観光としても資産のはずなのでしょうが、残念ながら砂浜は悲惨なものでした。ほとんどが傾斜堤に覆われ、背後地も余裕が無く、しかも海の砂は量と動き、共に乏しい印象を受けました。特に住吉の砂浜の傾斜角度を見たときは事の深刻さに言葉も出ません。今後は厳しい選択に迫られる時が来るのかも知れません。残っているのは人工化が進みきった砂浜?だけです。表浜とは対照的で末期的な宮崎の砂浜。残念ながら海岸線のバランスが喪失している印象が残りました。写真は赤江浜、干潮時で浜の深さは約40メートルほどはあるのですが・・・ウミガメのトラックが微かに残っています。人工リーフ脇からしか上陸出来ません。
海岸法改正10年目勉強会
- 2009-07-29 (水)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト
29日は午後6時から東大院の総合文化研究科清野研究室にて「海岸法改正10年を迎えて」の勉強会でした。
☆海洋アライアンス・イニシアティブ 「生物多様性と海洋保護区 勉強会 第4回」
(海洋環境政策・法制度勉強会 第8回)開催のお知らせ☆
海岸法改正から10年です。海岸環境政策の進展と課題と今後についてお話いただきます。
「海岸法改正10年を迎えて」
国土交通省河川局海岸室 光成海洋開発官
2009年7月29日(水)
場所:東大駒場キャンパス 15号館104号教室
時間:18−20時、その後、キャンパス内食堂にて意見交換会
堆砂垣の評価チェック
- 2009-07-23 (木)
- 砂浜再生プロジェクト | 調査公開資料など
表浜ネットでは「すなはま再生プロジェクト」として堆砂垣を使った養浜活動を行ってきました。ただ、この堆砂垣の評価の出し方が難しく、砂の堆積など数値化できればいいのですが、なにぶん、砂浜の変動は激しく、砂の定量するのも少々面倒。目視が一番ということで写真の記録はしてきたのですが、写真も溜まりすぎて整理出来ず・・・・でした。そこで養浜活動にご理解と協力頂いている(株)デンソーさんと協働で記録化を試みます。
名古屋港水族館に訪問
- 2009-06-03 (水)
- 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜のウミガメレポート
昨年、「すなはま再生プロジェクト」で堆砂垣で養浜した砂浜に名古屋港水族館にご協力頂き、アカウミガメの卵を移植したプロジェクトのお礼と今期の計画の打ち合わせに出向きました。アカウミガメの発生の場である砂浜の重要性とウミガメの生態を広く知って貰うためのプロジェクトです。打ち合わせは名港水族館の新しい祖一館長、名港水族館のみなさんにも理解頂き、今期も実施する予定です。
何モノにも負けない子ども達の笑顔
- 2009-05-30 (土)
- 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
今日はデンソーECOレンジャーです。毎回、学ぶモノが多く、いつも子ども達の笑顔に元気づけられて楽しい活動。天気もマジックか晴れ間が出てくるほど。子ども達と砂浜から砂丘への繋がりと海浜植物の関係を学びました。そしてアカウミガメが訪れるこの表浜の大切さを実感。海岸や砂浜を壊す悪い大人がたくさんいるけど、この笑顔のECOレンジャーが育っていけば、いつかはやっつけてくれるでしょう!(笑
本当に楽しかったですね。みなさんお疲れ様でした!
デンソーエコレンジャー(いまむらレポート)
- 2009-05-30 (土)
- 砂浜再生プロジェクト
今日はデンソーエコレンジャーでした。
講師田中頑張っていますねえ。
終わった後に「やってよかったなあ」って思える活動です。参加していただいた皆さんありがとうございます。
そしてDENSO事務局や木文化の皆さんのフォローなくしては決して成立しません。
いつも本当にご迷惑をおかけしますが今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
主にチームgreen peaceのとこにいたのでそこを中心に紹介しま~す。
東風の飛砂
- 2009-05-29 (金)
- 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の海浜植物
今日は午後から明日のデンソーECOレンジャーの準備。浜辺は東風が強烈です。既に砂が東から西に流れるように堆積しています。堆砂垣もしっかりと堆砂しています。さて、エコ・コースト事業地の砂丘の植生も少しずつですが回復しつつあります。明日はこの場所でデンソーECOレンジャーです。子ども達ECOレンジャーとこの浜辺で活動します。心配なのは明日の天気。明日も東風が強そうですし荒れそうですね。
浅瀬域の保全
- 2009-05-26 (火)
- 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜の生態系
今日は「ウナギ:地球環境を語る魚」の著者であるジャーナリストの井田徹治さんが表浜に取材に訪れました。浅瀬域の保全と重要性の話しから、砂浜の話し、もちろんアカウミガメの話しと色々と現場を周りながら表浜を紹介。色々と面白いお話もたくさん聞かせて頂きました。やはり、浅瀬域の保全はこれからは大切であると実感した次第です。
深さ砂中温度測定開始
- 2009-05-13 (水)
- 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜のウミガメレポート | 調査公開資料など
今日から今期の深度による砂中温度測定を実施。20〜40〜60cmと深度を変えてデータロガーを設置しました。これで11月まで測定する予定です。砂浜から砂丘にかけての砂中の温度変化を捉えます。今年はどのような傾向になるか楽しみです。
ダブルブッキング!
- 2009-05-10 (日)
- 今日の表浜海岸 | 砂浜再生プロジェクト
今日も快晴。しかし、またまたやってしまいました、ダブルブッキング。最近はイベントが多いので勘違いも多発ですねえ。朝、子ども達のプログラム用にと準備していたら、連絡が入って大あわて。時間を勘違いしていました。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。表浜車両規制パトロールには代理で表浜ビーチスクールのみなさんに依頼して打合会に。駄目ですねえ、記憶力が劣化しています。反省・・・・です。
表浜巡検
- 2009-05-09 (土)
- 砂浜再生プロジェクト | 表浜の生態系 | 表浜エクスカーション | 表浜海岸のニュース
今日は中部環境を考える会の表浜巡検。晴天の元、渥美半島の汐川干潟から巡検は始まりました。
今日は御前崎まで
- 2009-04-29 (水)
- 砂浜再生プロジェクト
今日は波も無いしということで、少し足を伸ばして海岸視察に御前崎まで。見に来るたびに海岸は変わってきますね。砂浜はもう礫浜となってしまっています。しかし、今日も良い天気です。
Home > 砂浜再生プロジェクト
- Links
- SUPPORT
- Search
- Feeds