Home > 表浜海岸のニュース
表浜海岸のニュース Archive
NHK連ドラ「ウェルかめ」最終(実は表浜の仔ガメが出演)
- 2010-03-27 (土)
- 表浜海岸のニュース
NHKの連続ドラマ「ウェルかめ」いよいよ最終ですね。実は最後だから明かしますが、表浜の仔ガメが何度か出演しています。(笑
気が付いた方、見えるかな。今日の最終をよ〜くみてください。子どもの頃の波美ちゃんが見送った仔ガメなんですよ。
今日は晴天、海はフラットですね。これから「味わって知る、わたしたちの海」です!
養浜活動ハンドブック
- 2010-03-18 (木)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
やっと出来ました!砂浜の保全、養浜活動のハンドブック。
表浜すなはま再生プロジェクト
養浜活動ハンドブック
16ページのドキュメントです。砂浜の形成から仕組みまで。そしてなぜ侵食が進んだのか?どうやって砂浜の保全を行うのか。表浜の事例を元に作成しました。
この養浜活動ハンドブックは印刷本は500部限定です。低解像度ですがPDFも用意しております。みなさまの地の砂浜の保全に、少しでも参考になればと願います。
養浜活動ハンドブック・・・・・PDF 6.3MB
ウェルかめクリーン・アップ例会(豊橋LC)
- 2010-03-18 (木)
- 表浜海岸のニュース
今日は豊橋ライオンズクラブが来月、協力頂く清掃活動「ウェルかめクリーン・アップ」の準備として例会に参加。
そこで、「地域社会と表浜の未来」というテーマでお話をさせて頂きました。
チリ地震による津波注意!(津波警報)
愛知県外海に津波警報
高いところで2mほどの津波が予測されます。
表浜でサーフィン中のみなさん、高台に避難しましょう。くれぐれも海に入らないように!
津波到達予測時刻
愛知県外海 28日14時30分
田原市赤羽根 28日14時30分
満潮時28日17時17分頃
地震の概要と津波警報等の発表状況
発生日時 2月27日15時34分頃
マグニチュード 8.6
場所および深さ チリ中部沿岸(南緯36.1度、西経72.6度)、深さ約60km
(震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による)
発震機構等 東西方向に圧力軸を持つ逆断層型
津波警報等 太平洋沿岸に津波警報発令中
津波に注意到達予測時間は午後1時頃
あかばね塾 夜鍋の討論会2010
あかばね塾さんの1年間の活動報告と未来について夜通し語り合う夜鍋会。
今年は日本ウミガメ会議が田原市で開催されることもあり、その話し合いも。
渥美半島にかかわる団体が一致団結して実行委員会方式で取り組むことになりました。
中田島砂丘の測量
今日の午前中は遠州灘プロジェクトの中田島砂丘の測量に同行しました。この季節の砂浜・砂丘は強い空っ風(西風)が吹き抜けます。砂丘に立つと風は冷たくて容赦なく砂を吹き付けてきます。こんな状況で測量も大変ですね。しかし、砂の動きは凄いですね、東に移動する砂丘は松林を浸食していきます。昨年のラインより、かなり東に移動しており驚きます。
高知新聞に「表浜シンポ」
- 2010-02-03 (水)
- 表浜海岸のニュース
表浜の東端「今切口」から
今朝は遠州灘プロジェクトの今切口調査に同行。新居漁港から日の出と共に今切口の沖合に向かいました。朝は満潮で太平洋から浜名湖に強く流れ込んでいます。遠州灘プロジェクト調査船にて道流堤の沖合約300メートルほどの沖合で土砂の動向や流速の計測です。北西風が徐々に強くなり道流堤の辺りは渦巻くような流は発生しています。
2010 第5回 表浜エクスカーションのお知らせ
〜パシフィックあいち〜
* COP10パートナーシップ支援事業 *
表浜エクスカーションのお知らせです。2010年は「生物多様性年」です。そこで渥美半島をベースに海洋・沿岸域をテーマとしてエクスカーションを行います。
******表浜エクスカーションのお知らせ******
日時:2010年1月16日SAT
集合時間・場所:午前8時30分 JR豊橋駅前バス乗り場
場所:渥美半島(表浜)
参加費:4,000円(昼食含む)学生は半額
参加:42名定員(大型バスにて移動します)
※申し訳ありません。定員となり締め切りました。
主催:NPO法人表浜ネットワーク、東京大学海洋アライアンス・イニシアティブ(COP10+海洋保護区プロジェクト)
共催:国立大学法人豊橋技術科学大学 海岸工学研究室、NPO法人生物多様性フォーラム
後援:生物多様性市民ネットワーク・沿岸・海洋部会、東京大学大学院清野聡子研究室、伊勢・三河湾流域ネットワーク
協力:谷ノ口里山里海育成会、あかばね塾
New!懇親会参加のみなさま:
三河田原駅からバスの時間
この時間で和地学校で下車ください。
詳細は下記CONTINUE READINGをクリックください。
中部の未来創造大賞で”優秀賞”
- 2009-12-14 (月)
- 表浜海岸のニュース
表浜ネットワークの活動が中部の未来創造大賞で”優秀賞”を受賞しました。デンソーさんのDECOウォーク(デンソー豊橋製作所)やECOレンジャー21、名古屋港水族館や五並中学校とのウミガメの卵還元プロジェクトなどの活動が評価されました。来年は表浜ビーチスクールでも応募してみたいですね。
今回の受賞は表浜ネットワークが受賞したのではなくて、表浜ネットワークに関わっていただいた皆さんの応援、そして表浜海岸の持つポテンシャルの賜物です。
受賞はゴールではなくスタート地点と考えています。今後も表浜海岸の未来を見据えた活動にご協力下さい。
デンソー豊橋製作所の浅田所長、緒方さんにはお忙しい中、申請書の作成から様々な面でご協力いただきました。来年も様々な活動が予定されていますが今後ともどうぞよろしくお願いします。
読売新聞の記事にて
- 2009-11-28 (土)
- 表浜海岸のニュース
2009年11月27日の読売新聞(中部版)の朝刊に於いて表浜ネットワークの写真が無断で掲載されていることを会員から連絡を頂きました。
ボイス・オブ・ジ・アースという特集(12版一面)アカウミガメ健在に掲載されている写真が2枚(アカウミガメと消波ブロック障害)が紛れもなく当ネットワークの写真であることが判明しました。読売新聞中部支部の担当記者に問い合わせたところ、この写真は豊橋市アカウミガメ保護対策協議会の会長大須賀哲夫氏が撮影したものと本人から伝えられたそうです。大須賀氏は「消波ブロック障害の写真はこのアングルで撮影し、アカウミガメはネガもある」と説明されたとのことでこちらは困惑しています。もちろん、ネガの存在もこの時間でこの角度で撮影した当時は誰も存在しなかったことは明白です。現在は読売新聞として真摯に再取材と検証に取りかかっていると連絡を頂きました。明日ぐらいには中部版にて謝罪記事(お詫び)として表明頂けることになりました。
新聞の写真と私どもの写真を合成確認
http://ameblo.jp/umigame2009/image-10400934055-10325508044.html
※今回のコラムは読売新聞にて謝罪表明後に終了いたします。
2DAYのEveninng Ceremony
- 2009-11-24 (火)
- 表浜海岸のニュース
今日の夜の歓迎会はなんとマニラオーシャンパークの水族館を使ってのディナー。これはアイデアが良いですね。夜の水族館で天井にはエイ、横には鮫やアジなどの魚が泳いでいます。まるで海底みたいです。みんなはこの演出に大喜び。東アジアの海を語るにはもってこいの場所です。各国ごとにテーブルがあり、お隣同士での話題も盛り上がります。
MPAs
- 2009-11-24 (火)
- 海岸の取り組み | 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
今日は様々なセッションが続きます。まずは興味あるMPAs(海洋保護区)のセッションとSATO-UMIセッションに参加。各国からの興味ある報告が続きます。MPAsではタイの海洋保護区設定の話です。タイでは5種類のウミガメをベースに国際間に渡るASEANで保護区に積極的に取り組もうという提案。また、SATO-UMIセッションこそは日本の里海です。
ICM(統合沿岸管理)
- 2009-11-24 (火)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
ICM(Integrated Coastal Management / 統合沿岸管理)これは日本の沿岸、渥美半島のようなLocalな地方で活動していても常に感じるところです。沿岸は当然ながら海岸線であり、繋がっている訳ですが、管理する管轄は細かく分かれている。しかも水系もしくは流砂系に至っては河川まで繋がります。根本的に問題を解決するには連携で考えなければいけません。海洋域では国際間に渡るような問題も発生する訳で、このICMが要になるというのです。
EAS Exhibition booth
- 2009-11-24 (火)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
EASの展示ブースです。カメラの一昨日のデータが消失してしまったようなので2DAYですが紹介します。東アジアの会議は国際的に共通する海洋環境の政策会議ということで、様々な国がブースを出展しています。なかでも、志摩市の単独の出展にも驚きましたが、韓国のブースが凄い。三列ぐらいを独占し、2012年のEXPOの広報もあってか精力的です。しかし、残念なのが日本のブース。ポスターが貼ってあるだけでした。CBDCOP10の開催地である愛知県や名古屋市も、何故だか参加していません。海洋では生物多様性も大きな課題でしたが・・・・。こんな所に日本の奥手というか消極的な趣が世界に発信されてしまっています。残念ですね。
Reception night Welcome Party
- 2009-11-23 (月)
- 表浜海岸のニュース
レセプションはWelcome Partyです。大きな体育館のようなホールに舞台でさすがです。様々な民俗が入り交じったフィリピンの舞踊はとっても魅力的で、ハワイやポリネシアン、または琉球や蝦夷の舞踊にも共通点があるように感じます。まさに環太平洋をいうイメージが伝わってきました。これで地元の高校生らしいですよ。凄いですねえ。
Ecosystem Approach to Conservation and Fishers Management
- 2009-11-23 (月)
- 海岸の取り組み | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
今日は午前がOpening CeremonyでPEMSEAの理事から、そしてフィリピンのラモス元大統領のKeynoteでした。いやいやラモス元大統領のスピーチの巧みなこと。ギャグも効いててさすがですね、スピーチに強弱があります。午後からは各文科会に分かれてMeeting Room12で「Ecosystem Approach to Conservation and Fishers Management」にて「At Omotehama coast : Working together to create new coastal community」というタイトルで報告しました。砂浜の循環が働くことによって如何に生産性が上がるか、ということと、連続・連携ということが自然界でも私たちでも重要であり、その繋がりを築き上げることの大切さ、小規模な漁業は人と海を繋げる重要性があるということを話しました。表浜の活動をアジアに向けて発信することが出来ました。しかし残念!何かというと午前中の写真データが全部カメラトラブルで飛んでしまいました。あ〜くやしい・・・。夜はレセプション、ウェルカムパーティ。体育館のような広さでガンガンにクーラーで冷やすのもフィリピンのおもてなしなんですねぇ。ある意味凄い・・・。
マニラから
- 2009-11-22 (日)
- 表浜海岸のニュース
やっとマニラに到着。無事にチェックインです。でも、アジアショックですね。ある意味凄いなぁ、何でもござれの世界ですね。さて、明日のEASのセッション、Ecosystem Approach to Conservation and Fishers Managementが私の報告の番です。一日間違えていて大変。写真はマニラ到着前の海。干潟も凄いですが、残念ながらゴミも凄いですね。飛行機からゴミが見えます。EASCongressの報告をしていきます。
桜丘高校生物と表浜外来種マップ
- 2009-11-14 (土)
- 表浜海岸のニュース
今日は桜丘高校生物部の皆さんが技科大海岸工学研究室を訪れました。
部長の森下君の目が何故かうつろに感じられます(笑)
さて、生物部がつくった表浜海岸の外来種マップは秀作ですね。
continue readingをクリック!
FmHaro!の収録
- 2009-11-09 (月)
- 表浜海岸のニュース
今日はお隣静岡県は浜松市のFmステーション、FmHaro!の収録に。浜松で環境活動の支援などを行っている「エコノワ」さんの紹介です。何とか時間に遅れずに浜松に到着、パーソナリティの鈴木さんの助けを借りて何とか収録は無事に終わりました。あ〜、もう少しネタを考えておくべきでしたね。いつもの事ですが反省!
DECOウォーク表浜 レポート
- 2009-11-08 (日)
- 表浜海岸のニュース
デンソーの社会貢献事業 DECOウォーク表浜。
ご協力いただいた表浜ビーチスクールやpatagoniaなど本当にたくさんの皆さんに感謝感謝です。
デンソーさんだけではなく、アスモ株式会社さんなどスタッフやリーダーとしてご活躍いただけました。
いつもありがとうございます。
デンソーさん作成の報告はこちら(PDF)
五並中の文化祭に
- 2009-10-25 (日)
- 表浜海岸のニュース
豊橋市市立五並中学校では24年間ずっと連凧に挑戦して来ましたが、今年からは「表浜プロジェクト」と題して、海岸の自然について考えるプロジェクトを開始しました。五並中のターニングポイントになるこの活動に少しでも力添えができればと表浜ネットワークも協力させていただいています。
私も「続けること伝えること変えていくこと~表浜プロジェクトのこれから~」と題して拙い講演をさせていただきました。
五並中の表浜プロジェクト
- 2009-09-29 (火)
- 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜のウミガメレポート | 表浜の生態系 | 表浜海岸のニュース
今日は地元、五並中学校の「表浜プロジェクト」の授業に私と今村研究員が参加。今まで「卵還元プロジェクト」と「仔ガメの飼育」に取り組んできた生徒の発表です。子ども達に与えられた課題は「今育てている仔ガメの将来」が討論テーマです。生命を捉えた難しい課題ですが、敢えて飼育を行った目的も踏まえ、子ども達がどのような考えを見出すか、楽しみです。
番宣 「ウミガメふしぎ大図鑑」
- 2009-09-24 (木)
- 表浜海岸のニュース
ドラマ「ウェルかめ」の放送開始にあわせて
大阪で制作されましたウミガメの番組が関西地方限定で放送されます。
9月25日(金) 20時~20時43分
NHK総合(近畿)かんさい特集
「ウミガメふしぎ大図鑑」
出演:亀崎直樹さん 山本太郎さん 中村慶子アナウンサー
「見直されるウミガメの保護活動」
- 2009-08-28 (金)
- 表浜海岸のニュース
NHK名古屋の糸井さんより情報です!!
「放流会見直しの動き」をテーマにした番組が、ラジオで全国放送になります。
8月28日(金)22:00~23:10
NHKラジオ第一放送「NHKジャーナル」
「変わるウミガメの保護活動」(番組中、7分程度)
※生放送のニュース番組のため、当日になって放送延期になる可能性もあります。
ご了承ください。
第二回表浜ビーチスクール
今日は第二回 表浜ビーチスクールです。萩原健太プロと夏目崇史プロが子ども達にサーフィンを通じて海に親しみながら楽しく自然を学ぼう!対象は3歳以上から中学生まで。今日は海も穏やかで天気も晴天で乾燥した風で心地良い一日でした。参加した子ども達はみんな笑顔満杯でした。表浜ビーチスクールスタッフのみなさん、お疲れ様でした!報酬は子ども達の笑顔!大成功でしたね。(今度はサーフィン教室担当の方が楽しそうだな、田中)
頑張れ!表浜BLUEWALK
- 2009-08-13 (木)
- 表浜海岸のニュース
今日は午前11時から表浜BLUEWALKのメンバーと講演会。赤羽根の元成章高校の校舎で行いました。そろそろ疲れも溜まってきた頃かと思ったら、みんなまだ元気。3回目ということで休憩も上手く使ってスケジュールに無理が無いようになったようです。講演は表浜やアカウミガメの話しをさせていただきました。ちょっと難しい話しもあったのかも知れませんが、みなさん真剣に聞いて下さいました。残り、2日間。頑張って伊良湖岬を目指して下さい。
あかばねエコ・オリエンテーリング
今日はあかばね塾の主催「平成21年度 エコ・オリエンテーリング」のお手伝いです。豊橋からは表浜ネットと技科大自然部のみなさんが参加。朝は雨で大丈夫かと心配しましたが午前10時ぐらいから雨も小康状態になり晴れ間も覗いてきました。各ポイントの準備。昼食をとってさあ、お昼から開始。驚きは参加者のみなさん、本当に一生懸命で細かいゴミまで見逃しません。凄いなあ〜と感心と共に、終わった後の赤羽根の砂浜はとっても綺麗です!凄い!!
今日は津波震災避難訓練
今日は午前8時30分から小松原の海岸(王寿園前)にて豊橋市表浜海岸での津波震災避難訓練が行いました。いつ起こるか、いつ起きてもおかしくないと言われている「東海・東南海地震」常に意識を持っていなければいけません。実際には被災時には助けが来ると期待するのは難しいのが現状。数日は自分たちで行動を起こして生き残る覚悟が必要です。
主催:豊橋市消防本部
お問い合わせ:豊橋市消防本部 南消防署予防担当 0532-46-0119
表浜おいでん祭は盛況に(みんな笑顔に)
「2009表浜おいでん祭」は無事に終了致しました。天候も良く(良過ぎぐらい)蒼い空と蒼い海、谷ノ口の白い砂浜で開催することが出来ました。当日まで頑張って準備頂きましたおいでん祭実行委員会(谷ノ口里浜里海育成会、あかばね塾、田原市サーフィン協会、表浜ビーチスクール、表浜ネットワーク)のお陰さまで大成功!でした。参加した子ども達はみんな笑顔を持ち帰る事が出来ました。表浜の素晴らしい砂浜と海をしっかりと思い出に刻んでくれたことかと思います。たくさんのご協力を頂き無事に終了致しました。みなさん、お疲れ様でした!
2009表浜おいでん祭(谷ノ口里浜里海!まるごと表浜!)
今年もやってきました「2009 表浜おいでん祭」
今期は田原市の「ええZoneマーケット」でお馴染みの谷ノ口で開催されます!
里浜里海!まるごと表浜!がテーマです。
そして今年も恒例の24時間テレビ愛は地球を救う!と共催致します。
砂浜清掃を行ってから南知多ビーチランドさんのご協力で、アカウミガメも砂浜に来ますよ!
二部のサーフィン教室は田原市と豊橋市のプロサーファーが教えてくれますよ!
日 程:2009年6月7日SUN 午前9時30分から受け付け
会 場:田原市谷ノ口 地先の海岸
参 加:200名 *すみません、既に定員に達してしまいました。お問い合わせは中京TVにお願いいたします。
主催:NPO法人表浜ネットワーク、おいでん祭実行委員会、
中京テレビ放送24時間テレビチャリティー委員会
協力:あかばね塾、NPO法人日本ウミガメ協議会、南知多ビーチランド、谷ノ口里浜里海育成会、南信州「愉快な仲間たち」、田原サーフィン協会、表浜ビーチスクール
後援:愛知県、名古屋市、田原市
何モノにも負けない子ども達の笑顔
- 2009-05-30 (土)
- 海岸の生物多様性 | 砂浜再生プロジェクト | 表浜海岸のニュース
今日はデンソーECOレンジャーです。毎回、学ぶモノが多く、いつも子ども達の笑顔に元気づけられて楽しい活動。天気もマジックか晴れ間が出てくるほど。子ども達と砂浜から砂丘への繋がりと海浜植物の関係を学びました。そしてアカウミガメが訪れるこの表浜の大切さを実感。海岸や砂浜を壊す悪い大人がたくさんいるけど、この笑顔のECOレンジャーが育っていけば、いつかはやっつけてくれるでしょう!(笑
本当に楽しかったですね。みなさんお疲れ様でした!
五並中学校「表浜プロジェクト」野外研修
- 2009-05-20 (水)
- 表浜海岸のニュース
今晩は伊古部の少年の家で五並中学校一年生の野外研修。午前中は中田島砂丘に出向いて地元の「侵食災害から住民を守る会」の鈴木さんからお話を聞いて、技科大海岸工学研究室の取り組みの話し。そして夜は表浜ネットから「アカウミガメと表浜」の懇話会です。
前回は3年生ということで質問のレベルも高かったから今回は大丈夫かなと安心して出向いたら、なんと生徒も真剣に話しを聞きながらメモしています。そして質問を受けたら、質問の嵐!
いやはや、子ども達の率直な意見や純真な目は凄いなあと感心しました。
岐阜高専でのOB講演会
6年前に卒業した岐阜高専でOB講演会をさせていただきました。
テーマは「遠州灘におけるアカウミガメの保全と対策」
あまり細かいことまで話さなかったので分かりにくかったと思いますが、行政と海岸、NPOの活動などについてです。やはり高専生は元気ですね。また機会があれば講演させてもらいたいです。
160名の前で話すのはちょっと大変でした。
技術者の卵である彼らに一番伝えたいことは自分がした仕事に最後まで責任を持ってもらいたい、ってことだったのですが、言うの忘れてました・・・
表浜巡検
- 2009-05-09 (土)
- 砂浜再生プロジェクト | 表浜の生態系 | 表浜エクスカーション | 表浜海岸のニュース
今日は中部環境を考える会の表浜巡検。晴天の元、渥美半島の汐川干潟から巡検は始まりました。
環境経済ゼミ
- 2009-05-08 (金)
- 表浜海岸のニュース
愛知大学 環境経済学ゼミに参加してきました。野生生物が存在する領域は今や、無垢の自然という状況はあり得なくなってきました。何らかに私たち社会と接しているか、もしくは社会の真ん中に来たりしています。社会からの影響が圧力となって野生生物に与える影響は増長しています。大澤教授とFM豊橋のキャスターと懇談のあと、表浜ネットから現状の問題を提起させて頂きました。
Home > 表浜海岸のニュース
- Links
- SUPPORT
- Search
- Feeds